【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題4の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

日本語教育能力検定試験

平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅱ 問題4

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

Bitly

前の問題はこちら

1番 問1

「行った」
「旅行」
「東京」
「行った」
「紅葉」
「まんじゅう」
「おいしかった」
など、本来のアクセントとは違う頭高アクセントになっています。

bが正解です。

1番 問2

最初は敬体で話していましたが、後半は常体が入り混じっていました。
スピーチスタイルが一貫していないので、aが正解です。

2番 問1

「召し上がりますか?」
「運んであげますよ」
「何かしてあげられるんですから」
など、目上の人に話をする上での恩恵表現に問題があります。
bが正解です。

選択肢は小難しく書いてありますが、「与益表現」とは「『~てあげる』のような相手に恩恵を与えることを表す表現」のことです。

2番 問2

教授は留学生からの申し出に対して、
「甘いものはちょっと…」
「これくらいなら…」
「今日はまだちょっと…」
と言いよどみを用いて断っています。
cが正解です。

3番 問1

学習者は、作文でも発音でも「おやこどん」を「おやこうどん」としています。
音声上の間違いが表記(作文)にも反映されているので、dが正解です。

3番 問2

「おやこうどん」を「おやこどん」と言い直させたのは1回だけで、繰り返させてはいません。
aが正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました