MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和3年度 過去問解説
  5. 令和3年度_試験Ⅰ
  6. 【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題12の解説!

【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題12の解説!

2021 12/02
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅰ
2021年12月2日2024年4月9日
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題12
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/05 01:12時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題11の解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題11の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 席次計画

解説 言語計画

ある国や地域で複数の言語が使用されているとき、どの言語を優先して使用していくかを決めていく必要があります。
この「どの言語を共通語にしていくか」を決めて民衆に広く伝えていく一連の計画が「言語計画」です。

「言語計画」は、

  • 席次計画(地位計画)
  • 実体計画(本体計画)
  • 普及計画

の3つに分類されます。

解説 席次計画(地位計画)

「席次計画」とは、複数言語が使用されている国・地域において、どの言語を優先するか・共通語をどのようにしていくかという政策のことです。
「地位計画」とも呼ばれます。

解説 実体計画(本体計画)

「実体計画」とは、文法書や辞書の作成など、席次計画で選定した言語の実体を明らかにする政策のことです。
「本体計画」とも呼ばれます。

解説 普及計画

「普及計画」とは、教育制度の整備・マスコミの活用など、実体計画で明らかにした言語を民衆に普及させていく政策のことです。

その答えになる理由

参考はこちら

言語政策には大きく次の3つの分野があります。

1)地位計画(Status Planning):席次計画とも呼ばれます。どの言語を公用語・国語とするか、司法、行政はどの言語で行うか、教育用言語をどうするか、新聞やテレビではどの言語を用いるか(用いないか)などを決めることです。

2)本体計画(Corpus Planning):コーパス計画、実体計画と呼ばれることもあります。標準語や正書法を定めたり、使用語彙を選定することです。明治初期の日本では地域や社会階層で異なっていた話し言葉を統一し、それに基づく書き言葉を確立するという大きな課題がありました。現在も、ラ抜き言葉が話題になったり、漢字の数や書体、外来語の言い換えなどが問題になったりします。

3)普及計画(Acquisition Planning):習得計画ともいいます。言語をどのように習得させ、普及させていくかを決定することです。かつて標準語の普及を図る一方で、方言をなくそうという運動が行われたこともありました。小学校での英語必修化も普及計画と言えます。

国際交流基金
日本語教育通信 日本語・日本語教育を研究する 第34回

「ある言語に特定の地位を与えること」が「どの言語を用いるか(用いないか)」にあたります。
2が正解です。

問2 普及計画

その答えになる理由

問1の解説より、「どの言語を共通語にしていくか」を決めて民衆に広く伝えていく一連の計画が「言語計画」であり、言語計画は、

  • 席次計画(地位計画)
  • 実体計画(本体計画)
  • 普及計画

の3つに分類されます。

1が正解です。

問3 古代に導入された文字

その答えになる理由

日本史における「古代」とは、古墳時代もしくは飛鳥時代から平安時代中期または後期までを指すことが多いです。

「万葉仮名」のことかも…と気づけるかがポイントですね。
日本語を表記するために、当時の上位文化である「中国」の漢字の音を借用して万葉仮名がつくられました。

3が正解です。

問4 近代化のための日本語のあり方

その答えになる理由

テクニック的なのですが…
2と4が相反する内容なので、どちらかが正解ですね。

日本語の標準化関連で頻出である「方言札」が思い出せれば、このタイミングでは地方の方言を守るのではなく、東京方言に統一を図っていたことがわかります。
2が正解です。

問5 常用漢字の改定

その答えになる理由

文化庁の常用漢字表(平成22年11月30日内閣告示)そのものよりも、こちらの方がわかりやすいです。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

P15より、「今回、字体を変更することは、表外漢字字体表に従って改定された文字コード及びそれに基づいて搭載される情報機器の字体に大きな混乱をもたらすことになる」として字形の統一はされていません。
1は間違いです。

P157より、「岡」「茨」ともに追加されています。
2が正解です。

Ⅱ 漢字表 P1より、2010年改定時の字種の数は2,136字です。
3は間違いです。

2 本表 P3より、「亞」は削除されずに記載されています。
4は間違いです。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題13の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和3年度
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメな書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (7)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次