MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 平成28年度 過去問解説
  5. 平成28年度_試験Ⅰ
  6. 【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Bの解説!

【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Bの解説!

2022 6/24
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成28年度 過去問解説 平成28年度_試験Ⅰ
2022年6月24日2024年3月4日
平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題3B
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/06 13:42時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Aの解説! 平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題3Aの解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japan...

(6)状態性の述語

その答えになる理由

金田一春彦の動詞分類における「状態動詞」の内容ですね。
「ている」をつけなくても状態を表すことができ、「ある」「いる」「動詞の可能形」などが該当します。

4は動詞の可能形なので、情態動詞です。
これが正解です。

金田一春彦の動詞分類については、以下に練習問題を掲載しています。
ぜひ、チャレンジしてみてください。

あわせて読みたい
金田一春彦の動詞分類【日本語教育能力検定試験 言語 練習問題・一問一答】 今回は「動詞」の分類の問題です。 金田一春彦による動詞の分類において、下記が ① 状態動詞 ② 継続動詞 ③ 瞬間動詞 ④ 第四種の動詞 のいずれに当たるかを考えてみ...

(7)言語によって似た意味を表していても品詞が異なる例

その答えになる理由

それぞれ、意味は似てますね。
品詞に違いがあるかを見ていきましょう。

1 want(動詞)・欲しい(形容詞)
2 need(動詞)・要る(動詞)
3 sick(形容詞)・病気だ(名詞+助動詞)
4 different(形容詞)・違う(動詞)

2だけが品詞が同じで、その他は違う品詞の組み合わせですね。
2が正解です。

(8)状態動詞の記述

いきなり文法用語を連発してきて戸惑った方が多いのではないかと思います。
まずは用語を確認しておきましょう。

解説 3項型(3項動詞)

先生が、私に漢字を教えた。

この「教える」は3項型の動詞です。
「●が」「●に」「●を」の3つの項目がないと文が成立しません。

Aさんが、私にリンゴをくれた。
Bさんが、先生に私を紹介した。
なども3項型(最低限、動詞以外に3つの項目がないと文が成立しない)の動詞です。

解説 2項型(2項動詞)

選択肢にはないですが、順に確認していきましょう。

母が、料理を作った。

この「作る」は2項型の動詞です。
「●が」「●を」の2つの項目がないと文が成立しません。

私は、Aさんと結婚した。
Aさんが、私に意見に反対した。
なども2項型(最低限、動詞以外に2つの項目がないと文が成立しない)の動詞です。

解説 1項型(1項型動詞)

雨が降った。

この「降る」は1項型の動詞です。
「●が」の項目がないと文が成立しません。

体が温まった。
ライトが光った。
なども1項目(最低限、動詞以外に1つの項目がないと文が成立しない)の動詞です。

解説 0項型(0項動詞)

停電した。
春めいてきた。

「停電する」「春めく」などは0項型の動詞です。

動詞自体に主体となるものが含まれており、単独で文が成立します。

解説 格

「格」とは、名詞と述語のあいだに成り立つ意味関係を表す文法カテゴリのことです。
「格助詞+格」で「ガ格」「ニ格」「ヲ格」などがあります。

雨が降る。
の「ガ格」であれば、「降る」という動きの「主体」を表しています。

7時に家を出た。
の「ヲ格」であれば、「出る」という動きの「起点」を表しています。

「●格」と出てくると身構えてしまいますが、簡単に言えば「その格助詞によって、名詞と述語はどのような関係だと表しているか?」という内容です。

その答えになる理由

本文中に代表的な状態動詞の例として「ある」が挙げられているので、これを使って考えていきましょう。

本がある。
棚に本がある。
のように、状態動詞「ある」は1項動詞または2項動詞として扱われます。
3項型の文型でも0項型の文型でもないので、1と4は間違いです。

棚に本がある。
のように、状態動詞「ある」は場所を表す場合、「ヲ格」ではなく「ニ格」を取ります。
2は間違いです。

(棚に)本がある。
のように、状態動詞「ある」は「(ニ格ー)ガ格」の文型を取ります。
3が正解です。

(9)テンスの用法

解説 テンス

「テンス」とは、事柄の時間的位置を示す文法カテゴリのことです。
「時制」とも言います。

日本語では、「ル形」と「タ形」によって示されます。

ル形 (文末で使われる述語のうちタ形以外のもの)
基準時と同時か、基準時よりも後に起きることを表しています。
  例)起きる 楽しい 遊びます

タ形
基準時より前に起きたことを表しています。
  例)起きた 楽しかった 遊びました

その答えになる理由

本がある。
のように、状態動詞は「ル形」で現在(発話の基準時と同時)を表します。

本を書く。
のように、非状態動詞は「ル形」で「未来(発話の基準時よりも後)」を表します。

1が正解です。

(10)非状態動詞の用法

その答えになる理由

(9)と連続した問題ですね。
状態動詞「ある」は「ル形」で「現在」を表しますが、非状態動詞のように「ル形」で「未来」を表しているものがないかを探しましょう。

1 現在
2 現在
3 現在
4 祭りがあるのは「未来」

4が正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Cの解説! 平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題3Cの解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japan...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成28年度 過去問解説 平成28年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 平成28年度
平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメな書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (7)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次