MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和4年度 過去問解説
  5. 令和4年度_試験Ⅰ
  6. 【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Cの解説!

【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Cの解説!

2023 2/22
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和4年度 過去問解説 令和4年度_試験Ⅰ
2023年2月22日2024年3月5日
令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題3C
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/11 07:48時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Bの解説! 令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題3Bの解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

(11)否定疑問文

その答えになる理由

本文に「述語の肯定・否定により、肯定疑問文と否定疑問文に分けられる」とあるので、2つを比べてみてみましょう。

肯定疑問文
明日、一緒に買い物に行く?
明日、一緒に買い物に行きますか?

否定疑問文
明日、一緒に買い物に行かない?
明日、一緒に買い物に行きませんか?

本文中にある通り、「述語の肯定・否定」がポイントです。

選択肢の述語を1つずつ見ていきましょう。

1の「入っていませんか?」は否定ですね。
肯定であれば「入っていますか?」です。

2の「~もらえますか?」は肯定ですね。
否定であれば「~もらえませんか?」です。

3の「つまらない?」は肯定ですね。
否定であれば「つまらなくない?」です。
「つまらない」の「ない」に引っかからないように注意しましょう。

4の「無理?」は肯定ですね。
否定であれば「無理ではない?」「無理じゃない?」です。

1だけ述語が否定なので、否定疑問文です。

(12)真偽疑問文

その答えになる理由

「真偽疑問文」とは、本文中にあるように、Yes or Noで答えられる疑問文のことです。

選択肢の形式で真偽疑問文を作ってみましょう。

イ形容詞述語文
「この本は新しいですか?」

「はい、新しいです」は自然ですが、「はい、そうです」は不自然ですね。

ナ形容詞述語文
「私、きれい?」

「はい、きれいです」は自然ですが、「はい、そうです」は不自然ですね。

名詞述語文
「彼は学生ですか?」

「はい、学生です」「はい、そうです」のどちらも自然ですね。

動詞述語文
「今朝は勉強しましたか?」

「はい、勉強しました」は自然ですが、「はい、そうです」は不自然ですね。

各述語文の中で「はい、そうです」「いいえ、そうではありません」で答えられるのは、名詞述語文のみでした。

3が正解です。

(13)疑問詞

その答えになる理由

「疑問詞疑問文」とは、本文中にある通り、不明な情報を疑問詞で尋ねる疑問文のことです。

また、疑問詞には

  • 限られたものの中から、不特定のものを指示するもの
  • 範囲を限定せず、不特定のものを指示するもの

の2種類に分類できるとあります。

選択肢が①②のどちらに属するかを見ていきましょう。
①に属するものが適当な選択肢です。

1の「いつ」は、②です。
「次の講演はいつですか?」は、具体的な日程の選択肢があるわけではなく、不特定なものを指示しています。

2の「どこ」は、②です。
「次の講演はどこでありますか?」は、具体的な場所の選択肢があるわけではなく、不特定なものを指示しています。

3の「なに」は、②です。
「次の講演のテーマは何ですか?」は、具体的なテーマの選択肢があるわけではなく、不特定なものを指示しています。

4の「どれ」は、①です。
「次の講演のテーマはどれですか?」は、具体的なテーマの選択肢の中から、不特定なものを指示しています。

4が正解です。

(14)疑問文の作り方

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

普通体のイ形容詞述語文を疑問文にすると、

外は、もう暗い⤴?

のように、文末イントネーションが上昇調になります。
1は間違いではありません。

普通体のナ形容詞述語文を疑問文にすると、

○ 私、きれい⤴?
× 私、きれいだ⤴?

のように、「だ」を取った上で、文末イントネーションが上昇調になります。
2は間違いではありません。

普通体の動詞述語文を疑問文にすると、

明日、一緒に買い物に行く⤴?

のように、文末イントネーションが上昇調にはなりますが、アクセントが変わることはありません。
3が間違いです。

動詞述語文
買い物にいきます。
買い物に行きますか?

イ形容詞述語文
そのニュースを聞いて、うれしかったです。
そのニュースを聞いて、うれしかったですか?

ナ形容詞述語文
この辺りは静かです。
この辺りは静かですか?

名詞述語文
彼は学生です。
彼は学生ですか?

のように述語の品詞にかかわらず後ろに「か」をつけることで疑問文にできることは合っているのですが、

一緒に行きます?

のように口語であれば「か」をつけずに疑問文にすることも可能ですよね。

3が明らかに間違いなので正解はできるのですが、4はイマイチしっくりきていないです。。

(15)確認要求

解説 確認要求

「確認要求」とは、談話の中で「ある情報が合っている!」という前提のもと、「合っているよね!?」と確認を求める表現のことです。

代表的なものに「ね」「だろう」などがあります。

これは猫の仕業だね。
この映画、面白かっただろう?

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。
どれも内容の確認は行っているので、その内容を話し手が正しいと確信しているという前提があるかがポイントです。

1は「聞き手が田中さんである」という確信の前提があるわけではありません。

2は「聞き手が寒いと感じている」という確信の前提のもと、それが合っているかを確認しています。

3は「退職した鈴木さんが元気である」という確信の前提があるわけではありません。

4は「聞き手が忙しい」という確信の前提があるわけではありません。

2が正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Dの解説! 令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題3Dの解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和4年度 過去問解説 令和4年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和4年度
令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメな書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (7)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次