MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和4年度 過去問解説
  5. 令和4年度_試験Ⅰ
  6. 【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題7の解説!

【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題7の解説!

2023 2/24
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和4年度 過去問解説 令和4年度_試験Ⅰ
2023年2月24日2024年3月8日
令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題7
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/04 07:39時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題6の解説! 令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題6の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

問1 学習者オートノミー

解説 学習者オートノミー

「学習者オートノミー」とは、学習者自身が目標設定→計画立案→実践→評価まで行うことです。

その答えになる理由

下線部Aよりも後ろにある下線部Bが、「学習者オートノミー」の内容そのままですね。

  • 学習者自身が
  • 目標設定、計画、実効、評価というサイクルを繰り返す

が「=学習者が自分自身の学習を管理する能力」なので、4が正解です。

問2 独習

その答えになる理由

学習者オートノミーとは似ているが厳密には異なり、教師の指導を受けずにテキストなどで学習するものが答えです。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1の「演習」とは、教師の指導のもとで行われる実施型の教室活動のことです。

2の「独習」とは、指導者の教えを受けずに知識・技術を自分で学ぶことです。
ほぼ同じ意味の言葉に「独学」があります。

3の「探求学習」とは、学習するテーマを自身で見つける学習形態の1つです。

4の「暗示的学習」とは、入ってくる言語情報に対して、ほぼ無意識に規則を見出していくインプット処理のことです。
第二言語習得の分野で出てくる用語ですね。

「学習者オートノミーとは似ているが厳密には異なり、教師の指導を受けずにテキストなどで学習するもの」と考えると、2が最も適当ですね。
これが正解です。

問3 メタ認知能力

その答えになる理由

下線部Bは、「学習者オートノミー」の内容ですね。
学習者自身が、目標設定→計画→実行→評価という学習のサイクルを管理しています。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「学習者オートノミー」の場合、1人で学習サイクルを回していくため、ほかの方法よりも学習自体における「コミュニケーション能力」の優先度が下がります。
1は間違いです。

この場合の「バリエーション能力」は、言語変異(language variation)と言語変種(language varieties)の違い…のような小難しい内容ではないですね。
文字通り、「バリエーションの運用能力」という捉え方で良さそうです。
何にせよ、「学習者オートノミー」に直結する用語ではありません。
2は間違いです。

「学習言語能力(CALP)」とは、教科学習など、抽象的な思考や高度な思考技能が必要とされる場で必要な力のことです。
文脈から切り離された低コンテクストな状況で認知的な負担が大きいため、習得には5年以上必要だとされています。

対になる語は「生活言語能力(BICS)」です。
生活場面で必要とされる言語能力で、抽象的な概念や高度な思考を伴う言語活動ではないため、2年程度で習得可能だとされています。

「学習者オートノミー」ができるレベル(=自身で学習を計画から評価まで完結できるレベル)は、「学習言語能力(CALP)」が習得できたレベルよりも、さらに高い位置にありますね。
3は間違いです。

「メタ認知能力」とは、自身の認知活動(考える・感じるなど)を客観的に観察できる力のことです。
「学習者オートノミー」のような自己管理のためには、この「メタ認知能力」が必要になります。
4が正解です。

問4 学習日誌

その答えになる理由

今回のポイントは、単なる学習日誌についてではなく、「学習者オートノミー」における学習日誌の運用だということです。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「学習者オートノミー」は、自律学習です。
学習者自身が「毎日、教師に提出してフィードバック受ける」という評価方法を選択しない限り、教師への提出義務はありません。
1は間違いです。

「学習者オートノミー」は、自律学習です。
学習日誌に記載する内容(=振り返る内容)も学習者自身で決定します。

  • 学習のことだけを学習日誌に書く。
  • 日常生活のことも学習日誌に書く。

のどちらでもOKですね。
2は間違いです。

「学習者オートノミー」が上手くいくかどうかは、学習サイクルがきちんと回せるかがポイントになります。
特に、最初の「計画」と最後の「評価」の部分が重要です。
学習日誌で自身の問題点を発見することができれば、次回の計画に活かして、より良いサイクルにしていくことができますね。
3は正しいです。

「学習者オートノミー」は、自律学習です。
周囲に頼る必要がなければ自己完結でも構わないので、学習日誌への記載も目標言語でなくても良いですね。
4は間違いです。

問5 学習オートノミーを育てるために教師が行う工夫

その答えになる理由

「学習者オートノミー」は、自立学習です。
学習順序の決定権は学習者側にあるため、教師側で学習の順序まで決めた教材を用意することはありません。
1が不適当です。

ただし、「学習者オートノミー」は自律学習であるものの、学習者に何から何まで丸投げ…というわけではありません。
学習者が自身で進めやすいような環境づくりは、教師側で行う必要があります。
2~4は、その具体例として適当です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題8の解説! 令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題8の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和4年度 過去問解説 令和4年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和4年度
令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメな書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (7)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次