
令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題8
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
本ページには、プロモーションが含まれています。
前の問題はこちら
問1 カルチャー・ショック
解説 カルチャー・ショック
「カルチャーショック」とは、異文化(国境を越える場合だけではない)と接触したときに、自文化との違いに衝撃を受けることを言います。
程度に差はありますが、誰しも・どこででも起きうるものだとされています。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は、後半が間違いです。
カルチャー・ショックは誰にでも起こりえるものですが、その程度・期間は人によって異なります。
2は、前半が間違いです。
カルチャー・ショックはマイナスな場合だけでなく、プラスな場合もあります。
「そんなに期待していなかったが、とても良かった!」というのもカルチャーショックです。
3は、何も問題ありません。
これが正解です。
4は、前半が間違いです。
カルチャー・ショックは「異文化を受け入れる過程」で起こるので、「異文化は絶対に受け入れない!」という人の場合はカルチャー・ショックの程度は小さくなります。
問2 ベリー
解説 ベリー
ベリーが提唱した異文化変容の4タイプは、日本語教育能力検定試験の中でも頻出分野です。
この令和4年度のほか・平成24年度・27年度・30年度・令和2年度でも出題されています。
説明の仕方に違いはあれど、4つのタイプがそのまま選択肢になります。
統合
自文化を保持しながら、新しい文化を取り入れていく態度
同化
自文化の保持をせずに、新しい文化に適応していく態度
分離
自文化を保持し、新しい文化との関わりを避ける態度
周辺化
自文化の保持をせず、新しい文化への適応にも無関心である態度

その答えになる理由
1が「分離」の内容のため、これが正解です。
2は「同化」の内容です。
3は「統合」の内容です。
4は「周辺化」の内容です。
問3 アイデンティティ
解説 アイデンティティ
「アイデンティティ」とは、自分が自分であること、また自分が他者や社会から認められているという感覚のことです。
今回はそこまで聞かれていませんが、日本語教育能力検定試験では「社会的アイデンティティ」と「個人的アイデンティティ」を区別して出題されることがあります。
併せて、整理しておきましょう。
「社会的アイデンティティ」とは、自分が何者であるかを「所属している集団や組織」を基準に認識することを言います。
「個人的アイデンティティ」とは、集団や組織ではなく、「個人の来歴や性格」を基準に自分が何者なのかを認識することを言います。
解説 アフォーダンス
「アフォーダンス」とは生態心理学などの用語で、環境のさまざまな要素が人間や動物に影響を与え、感情や動作が生まれることです。
概念なのでイメージがつきづらいですよね。
公園のベンチ → 座る
子ども時代を過ごした家 → なつかしい
のように「環境が、行動や感情に影響すること」自体を「アフォーダンス」と言います。
解説 エンパシー
「エンパシー」とは、共感のことです。
解説 コーピング
「コーピング」とはメンタルヘルス用語で、ストレス原因の解決や負担を減らすことを目的として、問題に対して何かしらの行動を起こすことです。
休日は仕事のことを忘れるために趣味に打ち込むなどの行動が該当します。
その答えになる理由
自文化以外をどれくらい受け入れられるかは、何と関わりが深いか…これは「アイデンティティ」ですね。
自文化と異なる文化を目の当たりにして、自己認識とズレが生じることからカルチャー・ショックにつながっていきます。
1が正解です。
問4 コンテクストの概念
解説 高コンテクスト文化 低コンテクスト文化
「コンテクスト」とは「文脈」のことです。
「高コンテクスト文化」とは、情報や意図を理解するときに、コンテクスト(文脈)に依存する割合が高い文化を表しています。
この場合、コンテクスト(文脈)から得られる情報が多いため、相対的に言語そのものへの依存度は低くなります。
反対に、情報や意図を理解するときに、コンテクスト(文脈)に依存する割合が低いことを「低コンテクスト文化」と言います。
この場合、コンテクスト(文脈)から得られる情報が少ないため、想定的に言語そのものへの依存度は高くなります。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「低コンテクスト文化」では文脈への依存度が低いため、言葉がそのままの内容で相手に伝わります。
問題が生じた場合は直接的な対立になりやすいので、1は間違いです。
「低コンテクスト文化」では文脈への依存度が低いため、言葉がそのままの内容で相手に伝わります。
言われたことを文字通りに解釈する傾向が強いので、2は正しいです。
「高コンテクスト文化」では文脈への依存度が高いため、話し手・聞き手で共有されているであろう情報をもとに会話をします。
個人が他者から独立した存在だと捉えやすいのは「高コンテクスト文化」ではなく「低コンテクスト文化」ですね。
3は間違いです。
「高コンテクスト文化」では文脈への依存度が高いため、話し手・聞き手で共有されているであろう情報をもとに会話をします。
明確に意思を言語化するのではなく「高コンテクスト文化」ではなく「低コンテクスト文化」ですね。
4は間違いです。
問5 自己効力感
解説 自己効力感
「自己効力感」とは、「自分ならできる」「きっと達成できる」と目標を達成する・障害をクリアするするための能力を自らが持っていると認識することを言います。
解説とは関係ないのですが、モチベーションを高く保つ上で「自己効力感」を持つことは非常に大切です。
私はマネージャーになる際に「メンバーに自己効力感を持たせるためには…」という研修をみっちり受けました。
外部サイトですが↓がわかりやすいので、興味のある方は読んでみてください。
https://www.kaonavi.jp/dictionary/self-efficacy/
その答えになる理由
4が「自己効力感」の内容そのままですね。
これが正解です。