【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題7の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

令和4年度_試験Ⅰ

令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題7

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

問1 学習者オートノミー

解説 学習者オートノミー

「学習者オートノミー」とは、学習者自身が目標設定→計画立案→実践評価まで行うことです。

その答えになる理由

下線部Bが、上記の説明そのままですね。
「学習サイクル(目標設定→計画立案→実践→評価)を学習者自身が主体的に回していくこと=学習を管理すること」なので、4が正解です。

問2 独習

その答えになる理由

学習者オートノミーとは似ているが厳密には異なり、教師の指導を受けずにテキストなどで学習するものが答えです。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1の「演習」とは、教師の指導のもとで行われる実施型の教室活動のことです。

2の「独習」とは、指導者の教えを受けずに知識・技術を自分で学ぶことです。
ほぼ同じ意味の言葉に「独学」があります。

3の「探求学習」とは、学習するテーマを自身で見つける学習形態の1つです。

4の「暗示的学習」とは、入ってくる言語情報に対してほぼ無意識に規則を見出していくインプット処理のことです。
第二言語習得の分野で出てくる用語ですね。

「学習者オートノミーとは似ているが厳密には異なり、教師の指導を受けずにテキストなどで学習するもの」と考えると、2が最も適当ですね。
これが正解です。

問3 メタ認知能力

その答えになる理由

下線部Bは「学習者オートノミー」の内容ですね。
学習者自身が、目標設定→計画→実行→評価という学習のサイクルを管理しています。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「学習者オートノミー」の場合、1人で学習サイクルを回していくため、他の方法よりも学習自体における「コミュニケーション能力」の優先度は下がります。
1は間違いです。

この場合の「バリエーション能力」は、言語変異(language variation)と言語変種(language varieties)の違い…のような小難しい内容ではないですね。
文字通り、「バリエーションの運用能力」という捉え方で良さそうです。
何にせよ「学習者オートノミー」には直結する用語ではないので、2は間違いです。

「学習言語能力(CALP)」とは、教科学習など、抽象的な思考や高度な思考技能が必要とされる場で必要な力のことです。
文脈から切り離された低コンテクストな状況で認知的な負担が大きいため、習得には5年以上必要だとされています。

対になる語は「生活言語能力(BICS)」です。
生活場面で必要とされる言語能力で、抽象的な概念や高度な思考を伴う言語活動ではないため、2年程度で習得可能だとされています。

「学習者オートノミー」ができるレベル(=自身で学習を計画から評価まで完結できるレベル)は、「学習言語能力(CALP)」が習得できたレベルよりもはるか高くに位置しています。
3は間違いです。

「メタ認知能力」とは、自身の認知活動(考える・感じるなど)を客観的に観察できる力のことです。
「学習者オートノミー」のような自己管理のためには、この「メタ認知能力」が必要になります。
4が正解です。

問4 学習日誌

その答えになる理由

今回のポイントは「学習者オートノミー」における学習日誌の運用に関する内容だということです。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「学習者オートノミー」は自律学習なので、学習者自身が「毎日、教師に提出してフィードバック受ける」という評価方法を選択しない限り、教師への提出義務はありません。
1は間違いです。

「学習者オートノミー」は自律学習なので、学習日誌に記載する内容(=振り返る内容)も学習者自身で決定します。
学習のことだけ書く or 日常生活のことも書く のどちらでもOKなので、2は間違いです。

「学習者オートノミー」が上手くいくかどうかは、学習サイクルがきちんと回せるかどうか、特に最初の「計画」と最後の「評価」の部分が重要です。
学習日誌で自身の問題点を発見することができれば、次回の計画に活かしてより良いサイクルにしていくことができます。
3は正しいです。

「学習者オートノミー」は自律学習なので、周囲に頼る必要がなければ自己完結でもOKです。
そのため、学習日誌への記載も必ずしも目標言語である必要はありません。
4は間違いです。

問5 学習オートノミーを育てるために教師が行う工夫

その答えになる理由

「学習者オートノミー」は自律学習なので、教師側で学習順序まで決めた教材を用意することはありません。
学習順序の決定権は学習者側にあるため、1が不適当です。

「学習者オートノミー」は自律学習ですが、学習者に何から何まで丸投げ…というわけではなく、学習者が自身で進めやすいような環境づくりは教師側で行う必要があります。
2~4は、その具体例として適当です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました