令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題8
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 文化の氷山モデル
解説 文化の氷山モデル
見える文化(表層文化)には、
食べ物
音楽
衣服
建築物
などがあり、見えない文化(深層文化)には、
価値観
考え方
言葉の意味
行動の意味信仰
などがあります。
また、見えない文化は、見える文化よりもずっと大きく、その文化を持つ人のアイデンティティに影響を与えているとされています。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「ジェスチャー」は、表面に見えるものですね。
見える文化(表層文化)に該当するので、1は間違いいです。
「服装」は、表面に見えるものですね。
見える文化(表層文化)に該当するので、2は間違いです。
「建築物」は、表面に見えるものですね。
見える文化(表層文化)に該当するので、3は間違いです。
「思考法」は、表面には見えないものですね。
見えない文化(深層文化)に該当するので、4が正解です。
問2 レアリア(生教材)
解説 レアリア(生教材)
「レアリア」と「生教材」を区別することもあります。
その場合、「レアリア」のなかでも、特にそこに含まれている情報に注目して利用するものが「生教材」です。
日本語で書かれている新聞
がレアリア、
その新聞の文面にある情報
が生教材に当たります。
その答えになる理由
今回の問題では「レアリア」と「生教材」は、区別されていないですね。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
レアリア(生教材)は、単に言葉で説明するよりも、学習者に関心を持ってもらうことができます。
1は、適当な内容です。
レアリア(生教材)は、学習者が実際に使うものほど、関心を持ってもらえます。
紙幣・硬貨などは、学習者にとって身近&国によっても種類が大きく違うので、違いを実感してもらうのに良いですね。
2は、適当な内容です。
レアリア(生教材)は、母語話者向けに書かれた文章や、母語話者の会話などを加工・編集せずに、そのまま使用した教材のことです。
長さの違った様々な色の棒は、レアリア(生教材)とは関係ないですね。
3は、不適当な内容です。
母語話者向けのニュース映像をレアリア(生教材)として使う場合では、そこに書かれている表現を練習として使ったり、そこに書かれている内容を読み取る教室活動として使ったりすることができます。
4は、適当な内容です。
問3 「ロールプレイ」を取り入れた授業の例
解説 ロールプレイ
- 与えられた情報に限定して会話をする
- 役割だけを与えて、自由に会話させる
など、学習者のレベルに応じて様々なやり方を取ることができます。
その答えになる理由
ロールプレイは、与えられた役割に沿って会話を進める練習のことで、
- 導入した文型の定着を図ったり
- 自文化との違いを学習者に考えさせたり
することができます。
3だけ、会話練習になっていないですね。
これはロールプレイの活動ではなく、レアリア(教材)を使った授業の例です。
問4 ビジターセッション
解説 ビジターセッション
- 言語教育の現場に母語話者を招く
- 母語話者のコミュニティを訪れる
など、実際に母語話者と話す機会を作り出すのが特徴です。
その答えになる理由
ビジターセッションを実施する目的は、学習者・母語話者のどちらかによる一方的な発話だけでなく双方向にコミュニケーションを取ることで、目標言語の運用能力を高めることにあります。
1が上記の内容そのままですね。
これが正解です。
他の選択肢も見ておきましょう。
2は、「教師は介入しない」が間違いです。
母語話者とのコミュニケーションは、未習語彙が出てきたり、学習者にとって難しい内容が出てきたりすることもあるので、必要に応じて教師が介入してサポートします。
3は、「ビジターが事前に調べてきた情報を…」が間違いです。
このような一方的な情報提供ではなく、双方向のコミュニケーションを重視するのが、ビジターセッションの特徴の1つです。
4は、「ビジター個人の意見や気持ちを…」が間違いです。
教科書的な内容ではなく、実際に母語話者と会話することで生の情報を得ることができるのが、ビジターセッションの特徴の1つです。
問5 ポートフォリオ
解説 ポートフォリオ
それらの資料を学習者自身が教師と共同で評価することを「ポートフォリオ評価」と言い、数値化が難しい学習者の活動や作品を質的に見ることで、学習意欲の向上や自律的学習につなげることができます。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は、「数値化して…」が間違いです。
テストで測れるような数値以外で評価できるものを集めたのが、ポートフォリオです。
2のように、授業の前の状態・授業後の状態を明らかにしてポートフォリオとして保存することで、
- 何ができるようになったか?
- どの部分の考え方が変わったか?
をわかるようにすることができます。
これが正解です。
3は、「母語の使用は禁止する」が間違いです。
ポートフォリオで大切なのは「そのときの状態を保存すること」ですが、特に初級レベルだと目標言語だけで記述するのは難しいですね。
4は、「学習に対する姿勢は…」が間違いです。
学習に対する姿勢といったテストで測ることができない内容を把握するのが、ポートフォリオの役割だと言えます。