【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題7の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

過去問解説

令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題7

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

問1 クローズド・クエスチョン

解説 オープン・クエスチョン クローズド・クエスチョン

質問を「答え方の自由度」で分類したのが「オープン・クエスチョン」「クローズド・クエスチョン」です。

「オープン・クエスチョン」とは、相手が自由に考えて答えられる質問のことです。
「●●について、どう思いますか」「●●を選んだのは、なぜですか」などが該当します。

「クローズド・クエスチョン」とは、相手が答えられる選択肢が限定されている質問のことです。
「赤色は好きですか → はい/いいえ」「赤色と青色はどちらが好きですか → 赤色が好きです」などが該当します。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は「どのように?」なので、相手が答えられる選択肢が限定されているわけではないですね。
これは「オープン・クエスチョン」の例です。

2は「何?」なので、相手が答えられる選択肢が限定されているわけではないですね。
これは「オープン・クエスチョン」の例です。

3は「いつ?」なので、相手が答えられる選択肢が限定されているわけではないですね。
これは「オープン・クエスチョン」の例です。

4は「同じ意見?」なので、「はい/いいえ」のように相手が答えられる選択肢が限定されていますね。
これが「クローズド・クエスチョン」の例です。

4が正解です。

問2 「テーマを決める」際の条件

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

ディスカッションは、全員が発言し、議論を活発化させていくことが望ましいです。
そのためには、一部の学習者にしか関係ないテーマではなく、全員が関心のある内容が良いですね。
1は、ディスカッションのテーマを決める際の条件として適当です。

ディスカッションのテーマにするのは、「地球温暖化の原因は何か?」のような社会的に合意が得られた結論が出ているものよりも、「地球温暖化を防ぐために、私たちにできることは何か?」のようなものの方が良いですね。
後者の方が様々な意見が出てくるので、議論が活発になります。
2は、ディスカッションのテーマを決める際の条件として不適当です。

「地球温暖化は防ぐべきか?」のような賛否が決まってしまうテーマだと、意見が偏ってしまい、活発な議論ができなくなってしまいます。
ある程度、参加者同士で賛否が分かれるテーマの方が良いですね。
3は、ディスカッションのテーマを決める際の条件として適当です。

3でもあるように、賛否が決まってしまうテーマだと、意見が偏ってしまい、活発な議論ができなくなってしまいます。
それを防ぐための1つの方法として、複数の立場の人が関係するテーマを選ぶのは良いことですね。
4は、ディスカッションのテーマを決める際の条件として適当です。

問3 「ディスカッションに参加する際の留意点」

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

意見を述べる際には、主張だけでなく「なぜそう思ったのか?」を提示すべきですね。
本文の「第3回」に記載されている評価は、この意見と根拠のロジックが通っているかが1つの基準になります。
1は正しいです。

上級レベルの留学生が想定されていますが、専門用語を使わなくてもできるのであれば、それに越したことはないですね。
議論が複雑化してく原因になってしまうため、2は間違いです。

時間制限はありますが、あまりにも早い段階で全員の意見が一致してしまうと、そこから意見が出づらくなってしまいます。
議論の活発化を阻害する原因になってしまうため、3は間違いです。

ディスカッションの結論に正解はないので、賛成/反対のどちらが多くても構いません。
どちらかに偏ると議論しづらくなってしまうため、4は間違いです。

問4 「時間の管理」に関する記述

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

ディスカッションで時間の経過をチェックするためには、学習者の中にタイムキーパーを置くか/教師がタイムキーパーになるかですね。
1は正しいです。

ディスカッションは活発に議論できていれば、必ずしも結論を出す必要はありません。
この「活発な議論」というのは、序論→本論→結論の「本論」に当たります。
そのため、「本論」に時間をかけられた方が良いですね。
2が間違いです。

発言する人が偏ってしまったり、各々が意見を述べただけで終わってしまったりする事態は避けないといけませんね。
1人当たりの発言時間を制限するなど、事前におおよその時間配分を決めておく必要があります。
3は正しいです。

3の解説の通り、1人当たりの発言時間を制限するなど、事前におおよその時間配分を決めておくことで特定の人が話し過ぎてしまう事態を避けることができます。
4は正しいです。

問5 「アイスブレイク」で行うことの例

その答えになる理由

「アイスブレイク」とは、ディスカッションや会議などの前に参加者が発言しやすい環境をつくるためにする雑談やミニゲームなどのことです。

1が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました