MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和5年度 過去問解説
  5. 令和5年度_試験Ⅰ
  6. 【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題12の解説!

【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題12の解説!

2023 11/08
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和5年度 過去問解説 令和5年度_試験Ⅰ
2023年11月8日2024年4月24日
令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題12
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/15 22:50時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題11の解説! 令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題11の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 日本語の待遇表現

その答えになる理由

部下が

課長の山田からご連絡申し上げます。

と発言しているのですが、上司である山田さんに敬称がついていないので、相手は社外の人ですね。

この時点で(ア)に入るのが「ソト」だとわかるので、4が正解です。

問2 敬語の種類

まずは敬語の種類を確認しておきましょう。
敬語の指針では、敬語を以下の5つに分類しています。

解説 尊敬語

「尊敬語」とは、相手側または第三者の行為・ものごと・情態などについて、その人物を立てて述べるもののことです。

いらっしゃる
お忙しい
~られる

などが該当します。

解説 謙譲語Ⅰ

「謙譲語Ⅰ」とは、自分側から相手側または第三者に向かう行為・ものごとについて、その向かう先の人物を立てて述べるもののことです。

申し上げる
伺う
(立てる相手への)お手紙

などが該当します。

解説 謙譲語Ⅱ(丁重語)

「謙譲語Ⅱ(丁重語)」とは、自分側の行為・ものごとなどを、聞き手・読み手に対して丁重に述べるもののことです。

参る
申す
いたす

などが該当します。

解説 丁寧語

「丁寧語」とは、聞き手・読み手に対して丁寧に述べるものです。

です
ます

などが該当します。

解説 美化語

「美化語」とは、ものごとを美化して述べるものです。

お料理
お手紙

などが該当します。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

①「おいでになる」は、「行く・来る・居る」の尊敬語です。
田中さんの行為を立てていますね。
謙譲語Ⅰではないので、1は間違いです。

②「参る」は、「行く・来る」の謙譲語Ⅱ(丁重語)です。
自分の行為を聞き手に対して丁重に述べていますね。
2が正解です。

③「お話になる」は、「話す」の尊敬語です。
山本さんの行為を立てていますね。
美化語ではないので、3は間違いです。

④「です」は、丁寧語です。
「そうなんだ?」を丁寧に述べているのですが、相手は山本さんではなく、聞き手である田中さんですね。
対象人物が違うので、4は間違いです。

問3 尊敬語の規範的な使用例

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

待遇表現なしだと「山田様だね」
丁寧語にして「山田様ですね」
よりレベルアップした丁寧語にして「山田様でございますね」
となっています。

「山田様でございますね」は、待遇表現の使い方としては間違っていないのですが、使われているのは尊敬語ではなく丁寧語ですね。
1は間違いです。

待遇表現なしだと「乗車する」
謙譲語Ⅰにして「ご乗車する」
「する」を尊敬語に変えて「ご乗車される」
となっています。

お客様の行為を立てるので、尊敬語のみの「乗車される」が正しいですね。
2は間違いです。

待遇表現なしだと「忙しい」
尊敬語にして「お忙しい」
となっています。

先生の様子を立てており、正しい尊敬語の使い方ですね。
3が正解です。

待遇表現なしだと「そろった」
尊敬語にして「おそろいになった」
「なった」を丁寧語に変えて「おそろいになった」
となっています。

マニュアル敬語の例ですね。
「お連れ様はおそろいになりましたでしょうか?」のような場合であれば良かったのですが、今回は「ご注文の品」を立ててしまっています。

「お地蔵様がいらっしゃる」のように魂があると見立てれば不可能なわけではないのですが、無生物を立てた尊敬語の文は作るのが難しいですね。
「先生がいらっしゃる」だと自然ですが、「先生の本がいらっしゃる」だと不自然なことからイメージがつくのではないでしょうか。

4は間違いです。

問4 敬語の変化

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

京都弁の「お母さんはすぐに帰りはった」
舞鶴弁の「お母さんが来てくれちゃった」
などは、身内に対して使うこともある軽い敬意を含めた表現です。
行為者を立てているので、尊敬語の一種ですね。
1が正解です。

京都弁の「~はる」
舞鶴弁の「ちゃった」
は文末表現で敬意を表す地域方言です。
選択肢1の内容から、これらも「敬語」として扱うべきだと思うのですが………何を「敬語」とするかの範囲が決まっていないと検証が難しいですね。
2は最も適当かと言われると微妙です。

聞き手を低く扱う「軽卑表現」・自分を高めて相手を下げる「尊大表現」などが、マイナスな敬語として扱われています。
「てめえ」「俺様」なんかは現代日本語の共通語でも見られる表現ですね。
3は間違いです。

上代というのは、飛鳥時代後期~奈良時代ごろのことです。
『古事記』『日本書紀』『万葉集』の時代ですね。

身分制度からもイメージがつくと思うのですが、上代の日本語は現代のような「相対敬語」ではなく「絶対敬語」でした。
「相対敬語」だと話し手や聞き手・行為者などの関係から敬語を使うかが決まりますが、「絶対敬語」だと目上の人には必ず敬語を使います。
天皇や貴族のような偉いと自覚している人は、自分の行為に尊敬語を・相手から自分への行為に謙譲語を用いる「自敬表現」を用いていました。
4は「相対敬語」の部分が間違いです。

問5 丁寧体を基本とした会話において普通体に切り替わる条件

解説 スタイルシフト

「スタイルシフト」とは、同じ言語(言語変種)・同じ場面内で、普通体・丁寧体を切り替えることです。

その答えになる理由

丁寧体で話している中で、「●●するとき」に普通体に切り替わることがあるかですね。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。

自分自身の品位を示すときは、引き続き丁寧体の方が良いですね。
1は間違いです。

丁寧体の方が心的距離が遠くなり、普通体の方が心的距離が近くなります。
聞き手との心的距離を取るときは、引き続き丁寧体の方が良いですね。
2は間違いです。

「そうだ(普通体)、この前のお話なんですが(丁寧体)…」のように新しい話題の導入時にスタイルシフトすることもできますが、別に条件ではないですね。
3は間違いです。

「この仕事、水曜までにお願いできますか?」
↓
「水曜か…(普通体)、大丈夫ですよ(丁寧体)」

のように自問するときは、話している相手が自分に切り替わります。
丁寧体→普通体にスタイルシフトするので、4が正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説! 令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題13の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和5年度 過去問解説 令和5年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験
令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 日本語の自動詞・他動詞の見分け方
    日本語の自動詞と他動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2023年6月8日2025年5月19日
  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (23)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次