【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題6の解説!

過去問解説

平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題6

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
日本語教師としての能力を測る試験「日本語教育能力検定試験」。「平成28年度 日本語教育能力検定試験」の問題と解答を一挙掲載! 巻末には28年度試験の実施状況や平均点などをまとめたデータが収録されています。

前の問題はこちら

問1 ブレーンストーミング

「ブレーンストーミング」は日本語教育だけでなく、一般企業や学校などでも広く使われる技法です。

解説 ブレーンストーミング

「ブレインストーミング」とは、集団でアイデアを出し合うことによって相互交錯の連鎖反応や発想の誘発を期待する技法のことです。

判断や結論を出さない(批判厳禁)
粗野な考えを歓迎する(自由奔放)
量を重視する(質より量)
アイディアを結合し発展させる(結合改善)
の4つを原則として自由な発話を促していきます。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「ブレーンストーミング」では吟味された意見よりも、意見の量を重視します。
1は間違いです。

「ブレーンストーミング」に限らずですが、特定の人の発言ターンだけが長くなるのは避けた方が良いですね。
2が正解です。

「ブレーンストーミング」では1つのことを話し合い続けるのではなく、出てきたアイデアに肯定的な内容をプラスしていきます。
メモや付箋等があった方が、上記は実践しやすいですね。
3は間違いです。

「ブレーンストーミング」では出てきたアイデアを批判することは厳禁です。
4は間違いです。

問2 「インタビューシート」を実際のインタビューで使う方法

「インタビューシート」とは、質問する事項を予めまとめておいたもののことです。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「インタビューシート」を準備しておくことで、質問する内容を整理して抜け漏れを防ぐことができます。
1は間違いではありません。

「インタビューシート」は質問する側の準備であって、基本的に相手に見せることはしません。
相手に見せて、さらに答えやすい質問を選んでもらうと、口頭でインタビュー練習をする意味がなくなってしまいます。
2が間違いです。

「インタビューシート」は基本的に相手に見せることはないのですが、「質問のへ回答を正確に得る」ことを目的にするのであれば、伝わらない部分だけ工夫するのはアリですね。
3は間違いではありません。

「インタビューシート」は事前に質問する内容を書いておくだけでなく、かえってきた答えを記入するのにも使用します。
4は間違いではありません。

問3 学習者に対するアドバイス

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「~ノダ」は冒頭で使用していますね。
語調によっては「なんで~なの!」と詰問に聞こえる場合もあるのですが、疑問文で「~ノダ」が使えないとまでは言えません。
1は不適当な内容です。

それまで丁寧体で話していたのに、「ああ、そうか」が唐突に出てきますね。
丁寧体でいくのであれば「そうですか」が適切です。
相づちにも丁寧体・普通体のスタイルによる使い分けがあることをアドバイスした方が良いので、2は適当な内容です。

「源氏物語を読みました」に対して「源氏物語」が何かわからずに聞き返しています。
相手の発話を引用して返すときは「源氏物語というのは何ですか?」の方が良いですね。
3は適当な内容です。

「日本文学史です」に対して、「これはどうしてですか?」と返しています。
相手の発話の中にあったものを指すときは「これ」ではなく「それ」ですね。
4は適当な内容です。

問4 学習者が評価のコメントを述べる際に留意させる点

その答えになる理由

選択肢を1つずつみていきましょう。

相手の気持ちに配慮することは大切ですが、悪い点はきちんと伝えてあげないと学習者は間違え続けたままになり、結果的に学習者のためにはなりません。
1は間違いです。

間違いの修正は必要ですが、学習者にフィードバックする際はポイントを絞ってあげた方が良いですね。
2は間違いです。

学習者にフィードバックする際は、批判だけでなく、どのようにしたらもっと良くなるかという建設的な視点が大切です。
3が正解です。

学習者のレベルによっては間違いの指摘だけでOKな場合もありますが、多くの場合、どのように修正するかのフィードバックも必要です。
4は間違いです。

問5 資料1のような授業を行うねらい

その答えになる理由

1が明らかに間違いですね。
インタビューする側の訓練がこの授業のねらいであって、される側が正確に書く力を身につけるのは、この授業の目的には入っていません。

1が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました