MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 平成28年度 過去問解説
  5. 平成28年度_試験Ⅰ
  6. 【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題2の解説!

【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題2の解説!

2022 6/24
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成28年度 過去問解説 平成28年度_試験Ⅰ
2022年6月24日2024年3月4日
平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題2
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/06 13:42時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題1の解説! 平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題1の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 (1)調音法 日本語教育能力検定...

(1)声帯振動の有無

試験Ⅰ 問題2は、「○ 学習者の誤用と異なる種類のもの」を選ぶ問題です。
「× 学習者の誤用と同じ種類のもの」ではないので、注意しましょう。

その答えになる理由

例文では「じゃ」と発音すべきところが「しゃ」になっています。

子音を音声記号で表すと、
【○】[ʑ] 有声歯茎硬口蓋摩擦音
【×】[ɕ] 無声歯茎硬口蓋摩擦音
のように「声帯振動の有無」が違いますね。

それでは、選択肢を見ていきましょう。

1は「うらない」と発音すべきところが「うなない」になっています。

子音を音声記号で表すと
【○】[ɾ] 有声歯茎弾き音
【×】[n] 有声歯茎鼻音
のように「調音法」が違いますね。
「声帯振動の有無」の誤用ではないので、これが正解です。

2は「だいがく」と発音すべきところが「たいがく」になっています。

子音を音声記号で表すと
【○】[t] 無声歯茎破裂音
【×】[d] 有声歯茎破裂音
のように「声帯振動の有無」が違いますね。
例文と同じ種類の誤用なので、2は間違いではありません。

3は「がんばって」と発音すべきところが「かんばって」になっています。

子音を音声記号で表すと
【○】[k] 無声軟口蓋破裂音
【×】[ɡ] 有声軟口蓋破裂音
のように「声帯振動の有無」が違いますね。
例文と同じ種類の誤用なので、3は間違いではありません。

4は「あるばいと」と発音すべきところが「あるぱいと」になっています。

子音を音声記号で表すと
【○】[p] 無声両唇破裂音
【×】[b] 有声両唇破裂音
のように「声帯振動の有無」が違いますね。
例文と同じ種類の誤用なので、4は間違いではありません。

(2)イ形容詞・ナ形容詞の混同

その答えになる理由

例文は、「寒くなりました」とすべきところが「寒くになりました」になっています。

「~になりました」は「掃除をして、部屋がきれいになりました」のようにナ形容詞に接続します。
「寒い」はイ形容詞なので、イ形容詞とナ形容詞を混同してしまった誤用ですね。

それでは、選択肢を見ていきましょう。

1は「無くなりました」と発音すべきところが「寒いになりました」になっています。
イ形容詞の「寒い」をナ形容詞と混同してしまった誤用ですね。
1は間違いではありません。

2は「良くなりました」と発音すべきところが「良いになりました」になっています。
イ形容詞の「良い」をナ形容詞と混同してしまった誤用ですね。
2は間違いではありません。

3は「細くなりました」と発音すべきところが「細いになりました」になっています。
イ形容詞の「細い」をナ形容詞と混同してしまった誤用ですね。
3は間違いではありません。

4は「緊張しました」と発音すべきところが「緊張になりました」になっています。
動詞「緊張する」をナ形容詞と混同してしまった誤用ですね。
この選択肢だけ、誤用の種類が異なります。
4が正解です。

(3)たくさん

その答えになる理由

例文は「よく」とすべきところが「たくさん」になっています。

選択肢を見ていきましょう。

1 × たくさん → ○ よく
2 × たくさん → ○ たくさんの
3 × たくさん → ○ よく
4 × たくさん → ○ よく

2だけ、「たくさん」が名詞を修飾するときの形の誤用ですね。
これが正解です。

(4)そうです

その答えになる理由

例文は「寒そうです」とすべきところが「寒いそうです」になっています。
意味が変わってしまっていますね。

「~の様子だ」と「様態」を表す場合は「寒い」の語幹に「そう」を接続します。
「~らしい」と「伝聞」を表す場合は「寒い」の普通形に「そう」を接続します。

今回は「様態」と「伝聞」を混同してしまった誤用ですね。

それでは、選択肢を見ていきましょう。

1は「難しそうです」とすべきところが「難しいそうです」になっています。
「様態」と「伝聞」を混同してしまった誤用ですね。
1は間違いではありません。

2は「降りそうな」とすべきところが「降るそうな」になっています。
「様態」と「伝聞」を混同してしまった誤用ですね。
2は間違いではありません。

3は「帰ってきたようです」とすべきところが「帰ってきたようです」になっています。
これだけ「様態」と「伝聞」の混同ではないですね。
様態の「そう」と推測の「よう」の混同による誤用です。
3が正解です。

3は「寂しそう」とすべきところが「寂しいそう」になっています。
「様態」と「伝聞」を混同してしまった誤用ですね。
4は間違いではありません。

(5)よ

その答えになる理由

例文は「大学生ですよ」とすべきところが「大学生ですね」になっています。

「よ」は、聞き手が知らないことに注意を向けさせるために使います。
一方「ね」は、聞き手が知っていると思われる事柄を述べるときに使います。

「よ」と「ね」を混同していない選択肢を探していきましょう。

1は「ええ」が不自然ですね。
「ええ」は自分が知っている場合に使うので、なんだか偉そうな感じになってしまっています。
この場合は、「あっ、そうですね」などの方が自然です。
1が正解です。

2は「こちらですよ」とすべきところが「こちがですね」になっています。
「よ」と「ね」の混同による誤用ですね。
2は間違いではありません。

3は「ヤンですよ」とすべきところが「ヤンですね」になっています。
「よ」と「ね」の混同による誤用ですね。
3は間違いではありません。

4は「とんでもありませんよ」とすべきところが「とんでもありませんね」になっています。
「よ」と「ね」の混同による誤用ですね。
4は間違いではありません。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Aの解説! 平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題3Aの解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japan...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成28年度 過去問解説 平成28年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 平成28年度
平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメな書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (7)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次