MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 平成28年度 過去問解説
  5. 平成28年度_試験Ⅰ
  6. 【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題10の解説!

【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題10の解説!

2022 6/30
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成28年度 過去問解説 平成28年度_試験Ⅰ
2022年6月30日2024年3月4日
平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題10
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/13 13:48時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題9の解説! 平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題9の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 臨界期仮説

用語の意味を確認しておきましょう。

解説 臨界期仮説

「臨界期仮説」とは、レネバーグが唱えた「ある年齢を過ぎる母語話者のような言語能力を習得するのは難しい」という考えのことです。
この年齢(臨界期)は、12・13歳ごろとされています。

その答えになる理由

4が「臨界期仮説」の内容そのままですね。
これが正解です。

問2 リキャスト

用語の意味を確認しておきましょう。

解説 リキャスト

「リキャスト」とは、学習者が間違えたときのフィードバックの1つで、間違えたことを明確に伝えるのではなく暗示的に示す方法のことです。

「昨日は、とても楽しいでした」→「楽しかったんですね」
のように正しい表現で応答することにより、フィードバックを行います。

その答えになる理由

「リキャスト」では、学習者の誤りがあった際に会話の流れの中で訂正を促します。
2が正解です。

問3 バイリテラル

用語の意味を確認しておきましょう。

解説 バイリテラル

「バイリテラル」とは、2つの言語において「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能ができる人のことです。

その答えになる理由

1が「バイリテラル」の内容そのままですね。
これが正解です。

問4 二言語基底仮説(氷山説)、学習言語能力(CALP)

用語の意味を一通り確認しておきましょう。

解説 敷居仮説 閾仮説 敷居理論

「敷居仮説」とは、カミンズが提唱した「バイリンガルの二言語それぞれの言語習熟度と認知的能力との関係」を説明したものです。
以下の3つに分類されます。

● 均衡バイリンガル
2つの言語習熟度が十分なレベルに達しており、バイリンガルであることが認知的にプラスに働く状態

● 偏重バイリンガル
十分な言語習熟度に達しているのが母語のみのため、バイリンガルであることが認知的にプラスにもマイナスにも働いていない状態

● 限定的バイリンガル
どちらの言語習熟度も十分とは言えず、バイリンガルであることがマイナスに働いている状態

解説 二言語基底共有説 氷山説 共有基底言語能力モデル CUP

これに限らずなのですが、外国語の論文を翻訳する中で日本語表記が複数ある用語があります。
私は、共有基底言語能力モデル(氷山説)で覚えていました。

「二言語基底共有説(氷山説)」とは、「バイリンガルが2つの言語を習得・使用する場合に、別々に機能しているように見えたとしても、根幹部分は共有している部分がある」という考え方を指します。
片方の言語で抽象度の高い取り組みができたときに、他方の言語でも近しい取り組みが実現できるイメージです。

この「抽象度の高い取り組み」とは、以下で解説している「学習言語能力(CALP)」が該当します。

解説 風船説 分離基底言語能力モデル SUP

用語を覚えるときは、対になるものも一緒に整理してしまいましょう。

「分離言語基底分離説(風船説)」とは、「バイリンガルが2つの言語を習得・使用する場合に、それぞれで培った知識は別々に機能する」という考え方を指します。
脳全体の容量には限界があるため、一方ができるようになると、もう一方が縮小されるイメージです。

解説 学習言語能力 CALP

「学習言語能力」とは、教科学習など、抽象的思考や行動な思考技術が必要な能力のことです。
用語だけ見ると小難しいのですが、以下の「生活言語能力」の対になるものだと考えるとイメージがしやすくなります。
実際の場面と完全一致はしないため、文脈から推測するのが難しかったり、背景知識の習得が必要になったりで比較的習得に期間が必要です。

解説 生活言語能力 BICS

「生活言語能力」とは、その名の通り、生活場面で必要とされる言語能力のことです。
文脈の支えがあることが多く、身近な事柄でもあるため「学習言語能力」よりも早く身に付けることができます。
※ 特に低年齢の言語教育の場合、「生活言語能力」がついたからといって「学習言語能力」が身に付いたとは限りません。

その答えになる理由

(イ)から当てはめた方が考えやすいですね。

母語と第二言語の「言語能力」について言及されているので、「生活言語能力(BICS)」ではなく「学習言語能力(CALP)」が入ります。

また、「学習言語能力(CALP)」が水面下(意識下)で共有しているとするのは「二言語基底共有説(氷山説)」ですね。

3が正解です。

問5 最近接発達領域(ZPD)

用語の意味を確認しておきましょう。

解説  最近接発達領域(ZPD)

「最近接発達領域(ZPD)」とは、ヴィゴツキーが提唱した、他の人からの助言などを受けて何かができるようになる段階のことです。

「できない」から「できる」には、その中間の段階があるとしており「最近接発達領域」「発達の最近接領域」と呼んでいます。

ヴィゴツキーと言えば、「最近接発達領域(ZPD)」以外にも
● 外言 … 相手に何かを伝えるコミュニケーションのための言語
● 内言 … 自分の頭の中で、思考を組み立てるための言語
● スキャホールディング …「できない」から「できる」に至る上での支援・手助け
がキーワードです。
子どもの言語発達をこれらの概念を使って分析しています。

その答えになる理由

2が「最近接発達領域(ZPD)」の内容そのままですね。
これが正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題11の解説! 平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題11の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japan...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成28年度 過去問解説 平成28年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 平成28年度
平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次