平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題11
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 社会方言
選択肢の用語を一通り確認しておきましょう。
解説 階層方言
「階層方言」とは、経済的・教育的背景から生じた社会階層内特有の言語形式の違いのことです。
解説 社会方言
「社会方言」とは、性差・年齢・職業などの位相による言語形式の違いのことです。
問2の「若者言葉」、問4の「隠語」も社会方言に含まれます。
解説 新方言
「新方言」とは、
① 若者の中での使用が多くなりつつある
② 使用者自身も方言だと認識している
③ 共通語には存在しない
言葉のことです。
言語学者の井上史雄が提唱しました。
解説 ネオ方言
「ネオ方言」とは、標準語と方言の混交形式として生まれた中間的な方言のことです
方言の「ケーヘン」と共通語の「コナイ」が混交した「コーヘン」などが例として挙げられます。
その答えになる理由
年齢や性差による言葉の差異なので「社会方言」ですね。
2が正解です。
問2 若者言葉
解説 若者言葉
「若者言葉」とは、若者の間で使用されるスラングや俗語のことです。
語彙だけでなく、「全然、大丈夫」などの文法にも表れることがあります。
その答えになる理由
「若者言葉」はスラングや俗語なので、知性よりも感覚に訴えるために使われます。
3が正解です。
問3 集団語
選択肢の用語を一通り確認しておきましょう。
解説 ダイクシス(直示)
「ダイクシス(直示)」とは、発話場面にいなければ意味が成立しない性質のことです。
「これ、おいしいね」と言われたときに、その場にいなければ「これ」が指し示す内容はわかりません。
上記のような指示代名詞の他、「彼」「彼女」などの人証代名詞・時間を表す「今日」「来週」・移動を表す「行く」「来る」・授受表現の「くれる」なども「ダイクシス(直示)」に含まれます。
解説 スラング(俗語)
「スラング(俗語)」とは、特定の社会や階層でのみ使われる卑俗な言葉のことです。
解説 職業語
「職業語」とは、特定の職業集団の中でのみ使われる言葉のことです。
解説 術語
「術語」とは、学問の分野などで使われる言葉のことです。
その答えになる理由
2~3は特定の集団内で使われるので「集団語」に含まれます。
1だけ文法用語ですね。
これが正解です。
問4 隠語
用語の意味を確認しておきましょう。
解説 隠語
「隠語」とは、特定の仲間の間でだけ通じる隠し言葉のことです。
一般語を短縮したり、ひっくり返したりして作られます。
警察 → サツ
新聞屋 → ブンヤ
場所 → ショバ
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は、単に英訳しただけですね。
「隠語」ではありません。
2は、警察内で通じる「隠語」です。
これが正解です。
3も、単に英訳しただけですね。
「隠語」ではありません。
4は、由来を調べてみました。
明石家さんまさんが離婚した際に記者会見で「額に『×』を記した」ことから急速に浸透し、1993年版の「現代用語の基礎知識」に登録されたそうです。
特定の集団内の用語ではないので「隠語」ではありません。
問5 特定の人物像を想起させる言葉(役割語)
解説 役割語
「役割語」とは、ある言語表現が特定の人物を思い起こさせるような表現のことです。
「わし」「~じゃ」であれば老人を想起する…などが例として挙げられます。
その答えになる理由
「●●を想起させる」と「役割語」が合致しているものを探しましょう。
「わがはい」は男性が使っていた語で、主に上流階級や知的階級で好まれていました。
1が正解です。
「それがし」は江戸時代に武士などが使っていた自称です。
2は間違いです。
「わちき」は江戸時代に遊女や芸子などが使った自称です。
3は間違いです。
「あたい」は「私」のくだけた言い方なので、教養や知性のある女性というよりも、元気な若い女性をイメージさせますね。
4は間違いです。