平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題3B
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
(6)状態性の述語
その答えになる理由
金田一春彦の動詞分類における「状態動詞」の内容ですね。
「ている」をつけなくても状態を表すことができ、「ある」「いる」「動詞の可能形」などが該当します。
4は動詞の可能形なので、情態動詞です。
これが正解です。
金田一春彦の動詞分類については、以下に練習問題を掲載しています。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
(7)言語によって似た意味を表していても品詞が異なる例
その答えになる理由
それぞれ、意味は似てますね。
品詞に違いがあるかを見ていきましょう。
1 want(動詞)・欲しい(形容詞)
2 need(動詞)・要る(動詞)
3 sick(形容詞)・病気だ(名詞+助動詞)
4 different(形容詞)・違う(動詞)
2だけが品詞が同じで、その他は違う品詞の組み合わせですね。
2が正解です。
(8)状態動詞の記述
いきなり文法用語を連発してきて戸惑った方が多いのではないかと思います。
まずは用語を確認しておきましょう。
解説 3項型(3項動詞)
先生が、私に漢字を教えた。
この「教える」は3項型の動詞です。
「●が」「●に」「●を」の3つの項目がないと文が成立しません。
Aさんが、私にリンゴをくれた。
Bさんが、先生に私を紹介した。
なども3項型(最低限、動詞以外に3つの項目がないと文が成立しない)の動詞です。
解説 2項型(2項動詞)
選択肢にはないですが、順に確認していきましょう。
母が、料理を作った。
この「作る」は2項型の動詞です。
「●が」「●を」の2つの項目がないと文が成立しません。
私は、Aさんと結婚した。
Aさんが、私に意見に反対した。
なども2項型(最低限、動詞以外に2つの項目がないと文が成立しない)の動詞です。
解説 1項型(1項型動詞)
雨が降った。
この「降る」は1項型の動詞です。
「●が」の項目がないと文が成立しません。
体が温まった。
ライトが光った。
なども1項目(最低限、動詞以外に1つの項目がないと文が成立しない)の動詞です。
解説 0項型(0項動詞)
停電した。
春めいてきた。
「停電する」「春めく」などは0項型の動詞です。
動詞自体に主体となるものが含まれており、単独で文が成立します。
解説 格
「格」とは、名詞と述語のあいだに成り立つ意味関係を表す文法カテゴリのことです。
「格助詞+格」で「ガ格」「ニ格」「ヲ格」などがあります。
雨が降る。
の「ガ格」であれば、「降る」という動きの「主体」を表しています。
7時に家を出た。
の「ヲ格」であれば、「出る」という動きの「起点」を表しています。
「●格」と出てくると身構えてしまいますが、簡単に言えば「その格助詞によって、名詞と述語はどのような関係だと表しているか?」という内容です。
その答えになる理由
本文中に代表的な状態動詞の例として「ある」が挙げられているので、これを使って考えていきましょう。
本がある。
棚に本がある。
のように、状態動詞「ある」は1項動詞または2項動詞として扱われます。
3項型の文型でも0項型の文型でもないので、1と4は間違いです。
棚に本がある。
のように、状態動詞「ある」は場所を表す場合、「ヲ格」ではなく「ニ格」を取ります。
2は間違いです。
(棚に)本がある。
のように、状態動詞「ある」は「(ニ格ー)ガ格」の文型を取ります。
3が正解です。
(9)テンスの用法
解説 テンス
「テンス」とは、事柄の時間的位置を示す文法カテゴリのことです。
「時制」とも言います。
日本語では、「ル形」と「タ形」によって示されます。
ル形 (文末で使われる述語のうちタ形以外のもの)
基準時と同時か、基準時よりも後に起きることを表しています。
例)起きる 楽しい 遊びます
タ形
基準時より前に起きたことを表しています。
例)起きた 楽しかった 遊びました
その答えになる理由
本がある。
のように、状態動詞は「ル形」で現在(発話の基準時と同時)を表します。
本を書く。
のように、非状態動詞は「ル形」で「未来(発話の基準時よりも後)」を表します。
1が正解です。
(10)非状態動詞の用法
その答えになる理由
(9)と連続した問題ですね。
状態動詞「ある」は「ル形」で「現在」を表しますが、非状態動詞のように「ル形」で「未来」を表しているものがないかを探しましょう。
1 現在
2 現在
3 現在
4 祭りがあるのは「未来」
4が正解です。