【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Dの解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

過去問解説

平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題3D

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

https://amzn.to/3bf7JbH

前の問題はこちら

(16)規範主義・記述主義

この問題、言語学としての用語を知っているか知らないかですね…!!

解説 規範主義

言語学における「規範主義」とは、語や文法などの「使い方の正しさ」を主とする考え方のことです。

外国語教授法の分野では「文法訳読法」は規範主義によるものです。

解説 記述主義

言語学における「記述主義」とは、語や文法などが「実際にどう使われているか」を主とする考え方のことです。

外国語教授法の分野では「ナチュラル・メソッド」は記述主義によるものです。

その答えになる理由

(ア)は「表現の正しさ」なので「規範主義」
(イ)は「現実の使用形態」なので「記述主義」
が該当します。

3が正解です。

(17)どちらの立場に立って判断すべきか迷う例

「規範主義」「記述主義」のどちらの立場になるかの判断に迷う例を探す問題です。

その答えになる理由

本来の用法であれば「全然」の後ろには否定形が来ます。
「規範主義」の立場からは訂正すべきです。
一方で、「全然」の後ろに肯定形が来るのも実例としては多く見られます。
そのため、「記述主義」の立場からは容認することも考えられます。
「規範主義」と「記述主義」、どちらの立場に立って判断すべきか判断に迷う例ですね。
1が正解です。

「安いだった」→「安かった」ですね。
これは単なる誤用なので、どちらの立場かに関係なく修正した方が良いです。
2は間違いです。

「置きてください」→「置いてください」ですね。
これは単なる誤用なので、どちらの立場かに関係なく修正した方が良いです。
3は間違いです。

「大事は」→「大事なのは」ですね。
これは単なる誤用なので、どちらの立場かに関係なく修正した方が良いです。
4は間違いです。

(18)コーパスの活用

用語を確認しておきましょう。

解説 コーパス

「コーパス」とは、新聞の内容や話し言葉を録音したものなど、言語調査・研究のための大規模データベースのことです。

国立国語研究所が構築している「少納言」「中納言」などは、今後使う機会が出てくると思います。

その答えになる理由

「コーパス」がどのようなデータベースか知っているかどうかです。
この選択肢の内容を暗記するのではなく、実際に何か調べてみる良いですね。

2が正解です。

(19)コロケーション

「コミュニケーション」以外の選択肢の用語を確認しておきましょう。

解説 コノテーション

「コノテーション」とは言語学の用語で「共示」とも言い、語が喚起する個人的・情感的・状況的な意味のことです。
その時代に辞書に登録されているような語の最大公約数的な意味を表す「デノテーション(外示)」とセットで使います。

例えば、「小学校」は「デノテーション」では「義務教育の場」ですが、「コノテーション」では「懐かしい時代」であったり「職場」であったりします。

解説 コロケーション

「コロケーション」とは文や句における語の慣用的なつながりのことです。
「連語法」とも言います。

「将棋を指す」「囲碁を打つ」とは言うが「将棋を打つ」とは言わないのは、コロケーションの影響によるものです。

解説 コンタミネーション

「コンタミネーション」とは、「混交」とも言い、意味や形の似ている語・句を部分的に組み合わせて新しい言い方を作ることです。

「やぶる」+「さく」→「やぶく」などが例として挙げられます。

その答えになる理由

「傘」という語は「使う」よりも、「さす」の方が収まりが良いですね。
これは語の慣用的なつながりによるもので、「コロケーション」が影響しています。

2が正解です。

(20)文体が統一されていないために不自然と判断される用例

「下線部Bの例として不適当なもの」なので、「文体が統一されていていて不自然でないもの」を選ぶ問題です。

逆に考えてしまわないように注意しましょう。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は「すごい」が口語的ですが、その他は文語的です。
文体が統一されておらず、不自然ですね。
1は間違いです。

2は「したけど」が口語的ですが、その他は文語的です。
文体が統一されておらず、不自然ですね。
2は間違いです。

3は「奥さん」が口語的ですが、その他は文語的です。
文体が統一されておらず、不自然ですね。
3は間違いです。

4は文体が統一されていて、不自然な点はありません。
これが正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました