MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 平成28年度 過去問解説
  5. 平成28年度_試験Ⅲ
  6. 【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題12の解説!

【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題12の解説!

2022 7/06
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成28年度 過去問解説 平成28年度_試験Ⅲ
2022年7月6日2024年3月4日
平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題12
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/13 13:48時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題11の解説! 平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題12の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japan...

問1 二言語話者(バイリンガル)

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「バイリンガル」は、必ずしも二言語が同レベルである必要はありません。
1が正解です。

大人になってから努力によって「バイリンガル」になる場合もありますね。
ほぼ同時期に言語習得を始めないと「バイリンガル」になれないわけではないので、2は間違いです。

「バイリンガル」は言語に関する用語なので、必ずしも「二言語目の文化」を内在しているわけでもなければ、二言語目の比重が大きくなって「母語の文化」を失っていくこともありえます。
二つの文化を内在する二文化併用者である必要はないので、3は間違いです。

子どものときにバランスよく二言語を習得したからといっても、使わなければどんどん忘れていってしまいます。
言語能力が生涯衰えないわけではないので、4は間違いです。

問2 外来語「エンスト」と同じ造語方の語を用いた文

その答えになる理由

「エンスト」は「エンジンストップ」を省略することによってできた語です。
同じように「それぞれの語の先頭部分を組み合わせてできた語」を探しましょう。

「リストラ」は「リストラクチャリング」の省略することによってできた語です。
「語の後部を省略してできた語」なので、1は間違いです。

「ロケバス」は「ロケーションバス」を省略することでできた語です。
「語の中間を省略してできた語」なので、2は間違いです。

「パトカー」は「パトロールカー」を省略することでできた語です。
「語の中間を省略してできた語」なので、3は間違いです。

「デジカメ」は「デジタルカメラ」を省略することでできた語です。
「それぞれの語の先頭部分を組み合わせてできた語」なので、4が正解です。

問3 会話的コード・スイッチング

「コード・スイッチング」は本文中に定義がありますね。
「文や談話の中で二言語を切り替えること」が「コード・スイッチング」だとされています。

今回は「言語を切り替える」として取り扱われていますが、「言語変種を切り替える」として登場することもあります。

「海外で、普段は英語・日本人のコミュニティ内では日本語で話している」のように言語そのものを切り替えている場合も、「話しかけてみたら同郷の人だったので、方言で話した」のように言語変種を切り替えている場合も「コード・スイッチング」と呼ばれます。

普通体・丁寧体を切り替えるだけの「スタイルシフト」とは違う概念なので、注意してください。
「コード・スイッチング」は言語(言語変種)自体を切り替えます。
一方、「スタイルシフト」は同じ言語(言語変種)内で、普通体・丁寧体を切り替えます。

それぞれの「コード・スイッチング」について、内容を確認しておきましょう。

解説 会話的コード・スイッチング

「会話的コード・スイッチング」とは、会話の流れを維持しながら言語(言語変種)を切り替えることです。

日本語で説明した語について、母語で繰り返す・母語で補足する・母語で言い換えるなどの行動が該当します。

解説 状況的コード・スイッチング

「状況的コード・スイッチング」とは、場面や話し相手等などの状況に応じて言語(言語変種)を切り替えることです。

子どもが学校では日本語・家庭内では母語で話すなどの行動が該当します。

解説 隠喩的コード・スイッチング

「隠喩的コード・スイッチング」とは、相手との親密さや連帯感を強めるために言語(言語変種)を切り替えることです。

仲間内だけで通じる言葉で話すなどの行動が該当します。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は二言語を織り交ぜて使うのが同じ会話の中であれば「会話的コード・スイッチング」ですが、選択肢の内容からだとわからないですね。
一旦、保留にしておきましょう。

2は「集団内での連帯感を強めるため」とあるので「隠喩的コード・スイッチング」ですね。
「会話的コード・スイッチング」ではないので、間違いです。

3は「もう一方の言語を差し込む」とあるので、同じ会話の中で言語の切り替えが行われていることがわかります。
「会話的コード・スイッチング」の内容なので、これが正解です。

4は公的な場面・公的でない場面で言語を切り替えているので「状況的コード・スイッチング」ですね。
「会話的コード・スイッチング」ではないので、間違いです。

問4 隠喩的コード・スイッチング

「隠喩的コード・スイッチング」とは、問3の解説通り、相手との親密さや連帯感を強めるために言語(言語変種)を切り替えることです。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1はそもそも言語を切り替えていないので、「コード・スイッチング」の例ではありません。

2は若者言葉で親に伝わらないように話しているので、「隠喩的コード・スイッチング」の例ですね。
これが正解です。

3はどのような場面かで英語・日本語を使い分けているので、「状況的コード・スイッチング」の例ですね。
「隠喩的コード・スイッチング」ではないので、間違いです。

4は相手によって言語を切り替えているので、「状況的コード・スイッチング」の例ですね。
「隠喩的コード・スイッチング」ではないので、間違いです。

問5 教師が日本語と媒介語を切り替えて、コード・スイッチングを行う場合

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「帰納」とは、個々の具体的事実から普遍的は法則を導き出すことです。
「帰納的な文法指導」とは、いくつか例文を提示し、例文から共通してわかる文法規則を理解させることを指しています。

せっかくなので、合わせて整理しておきましょう。
「帰納」の対義語は「演繹」です。
「演繹」とは、一般的に認められている法則から、経験に頼ることなく、論理規則に従って新しい結論を導くことです。

ざっくりと考えると…
パーツから見ていって、そこに共通するルールを探すのが「帰納」・先にゴールを確認するのが「演繹」です。

例文から文法規則を見つけ出すのが「帰納的な文法指導」なので、例文提示よりも先に文法を説明してしまっては目的を果たすことができません。
媒介語どうこう以前の問題ですね。

1が正解です。

他の選択肢も見ておきましょう。

初級レベルのタスク活動では、しばしば「そもそもルールがよくわからない」という事態に陥ります。
そういったトラブルを避けて本来の目的を実行するためには、活動の指示を媒介語に切り替えることが有効です。

2は間違いではありません。

文化的背景のような抽象的な内容が入ってくる場合は、目標言語だけで説明し切るよりも、媒介語を上手く使った方が学習者の理解が深まります。
3は間違いではありません。

学習者との親近感を醸成するような「隠喩的コード・スイッチング」も、人間関係の維持には有効です。
4は間違いではありません。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題13の解説! 平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題13の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japan...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成28年度 過去問解説 平成28年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 平成28年度
平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次