平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題14
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 話題の人物に対して用いる敬語
まずは敬語の種類を確認しておきましょう。
敬語の指針では、以下の5つに分類しています。
解説 尊敬語
「尊敬語」とは、相手側または第三者の行為・ものごと・情態などについて、その人物を立てて述べるもののことです。
「いらっしゃる」「お忙しい」「~られる」などが該当します。
解説 謙譲語Ⅰ
「謙譲語Ⅰ」とは、自分側から相手側または第三者に向かう行為・ものごとについて、その向かう先の人物を立てて述べるもののことです。
「申し上げる」「伺う」「(立てる相手への)お手紙」などが該当します。
解説 謙譲語Ⅱ(丁重語)
「謙譲語Ⅱ(丁重語)」とは、自分側の行為・ものごとなどを、聞き手・読み手に対して丁重に述べるもののことです。
「参る」「申す」「いたす」などが該当します。
解説 丁寧語
「丁寧語」とは、聞き手・読み手に対して丁寧に述べるものです。
「です」「ます」などが該当します。
解説 美化語
「美化語」とは、ものごとを美化して述べるものです。
「お料理」「お手紙」などが該当します。
また、選択肢に「対者敬語」「絶対敬語」という用語が出てくるので、これらも確認しておきましょう。
解説 対者敬語
「対者敬語」とは、『敬語論考』における辻村敏樹の分類で、聞き手・読み手に対する敬語のことです。
「謙譲語Ⅱ」「丁寧語」「美化語」が該当します。
友だちに話すときは、
「昨日、映画に行ったんだけど…」
と言っていたのを、先生に話すときには
「昨日、映画に行ったんですが…」
のように言いますね。
聞き手に対しての敬語に当たるので、後者は「対者敬語」の例です。
解説 素材敬語
関連する用語も合わせて整理しておきましょう。
「素材敬語」とは、『敬語論考』における辻村敏樹の分類で、話題の人物に対する敬語のことです。
「尊敬語」「謙譲語Ⅰ」が該当します。
「先生がいらっしゃった」
は「先生」に対する敬語
「お昼ごろに伺います」
は「行く先」に対する敬語
などは、「素材敬語」の例です。
解説 絶対敬語
「絶対敬語」とは、一定の人物に対する使い方が常に一定で、人称や場面に応じて変化しない敬語のことです。
上代(奈良時代前後)における神や天皇の自尊敬語などが該当します。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「メニューをお持ちしました」は、話題の人物が謙遜しているのではなく、話題の人物に対して話し手が謙遜していますね。
1は間違いです。
「メニューをお持ちしました」は、話題の人物に対しての敬意を表しています。
2が正解です。
話題の人物に対しての敬意を表すものは、「対者敬語」ではなく「素材敬語」ですね。
3は間違いです。
話題の人物に対しての敬意を表すものは、「絶対敬語」ではなく「素材敬語」ですね。
4は間違いです。
問2 美化語
その答えになる理由
「お●●」「ご●●」は、「尊敬語」「謙譲語Ⅰ」「美化語」のいずれかに分類されます。
話題の人物の行為・物に対する敬意であれば「尊敬語」
話題の人物への自分の行為であれば「謙譲語Ⅰ」
ただ丁寧に述べているだけであれば「美化語」
です。
「ご在宅」は、話題の人物の行為ですね。
「尊敬語」が該当するので、1は間違いです。
「お手紙」は、「手紙」を丁寧に述べているだけですね。
「美化語」が該当するので、2が正解です。
「お電話」は、話題の人物の行為ですね。
「尊敬語」が該当するので、3は間違いです。
「ご案内」は、話題の人物への自分の行為ですね。
「謙譲語Ⅰ」が該当するので、4は間違いです。
問3 この書類書き直したほうがいいかもしれないね
その答えになる理由
書類を書き直すかどうかを決定できるのは上司(話し手)ですが、部下(聞き手)が決定できるかのように伝えていますね。
3が正解です。
問4 聞き手は話し手の含意を理解して応答する
その答えになる理由
「聞き手は話し手の含意を理解して応答する」とは「間接発話行為」のことですね。
「間接発話行為」とは、相手に何らかの発話意図を伝える際に、直接的にではなく、間接的な別の発話をすることを言います。
「この部屋、暑いね」
→「窓を開けてほしい」「エアコンをつけてほしい」
「ハサミ持ってる?」
→「ハサミを貸してほしい」
4が例としてピッタリですね。
これが正解です。
問5 聞き手の私的領域に踏み込んだ言及
その答えになる理由
敬語を使っていても、相手のプライベートに踏み込んだ内容や相手の能力を言及する内容は避けた方が良いですね。
2だけ、踏み込んだ内容ではありません。
これが正解です。