平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題2
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 格成分や名詞句に含まれる要素以外でも主題になる例
その答えになる理由
主題にできるものの中で、「格成分」「名詞句に含まれる要素」以外の例を探す問題です。
「格成分」とは「名詞+格助詞」のことです。
選択肢で主題となっている要素が、主題化される前の文でどのようなものだったかを見ていきましょう。
1は、「母」が主題になっています。
「母」を主題化する前の文は、
「誕生日になると母が私にケーキを焼いてくれた」
ですね。
格成分が主題化されているので、1は例として不適当です。
2は、「スマートフォン」が主題になっています。
「スマートフォン」を主題化する前の文は、
「少し高いが、新しいスマートフォンがよい」
ですね。
格成分が主題歌されているので、2は例として不適当です。
3は、「あの笑顔」が主題になっています。
「あの笑顔」を主題化する前の文は、
「あの笑顔からすると、何かいいことがあったに違いない」
ですね。
副詞句が主題化されているので、3が例として適当です。
これが正解です。
4は、「課長」が主題になっています。
「課長」を主題化する前の文は
「明日の会議で私が課長に報告しておきます」
ですね。
格成分が主題化されているので、4は例として不適当です。
問2 「は」と「が」の使い分け
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「共起」とは、2つの別の語が1つの文や句の中で同時に使われる現象のことです。
「象は鼻が長い」のように、「は」と「が」は単文内で共起します。
1は間違いです。
「この本を読み終わった」
「この本は読み終わった」
のように「は」が「を」の代わりをすることもできますね。
2は間違いです。
「雨が降る」のように無意志動詞の主語を「が」によって、「私は受験するつもりです」のように意志動詞の主語を「は」によって示すこともあります。
3は間違いです。
残った4が正解です。
問3 「は」以外の主題を表す形式
その答えになる理由
文を作ってみて、例外にならないかを見ていきます。
「その本なら、棚に戻しておきました」
「その本」はこの発話よりも前の内容を引き継ぎ、主題の役割をしています。
1が正解です。
「あいつなんかに負けるのものか」
「あいつに負けるものか」で意味が通じるところを「あいつなんか」にすることで、主観的な評価を付け加えています。
2は間違いです。
「私個人としては、賛成できません」
「私個人」という言葉を定義しているわけではないですね。
3は間違いです。
「彼ったら、本当に適当なんだから」
「彼」は条件節ではないですね。
4は間違いです。
問4 無助詞化
その答えになる理由
選択肢に出てくる「格」が無助詞化できないか(省略できないか)を見ていきましょう。
【ト格】無助詞化できない
彼と結婚する → 彼、結婚する ×
【ニ格】無助詞化できる場合もある
ディズニーランドに行くの? → ディズニーランド行くの? 〇
その本は先生にもらった → その本は先生もらった ×
※ 着点を表す場合は無助詞化できるが、相手を表す場合は省略されにくい。
【ガ格】無助詞化できる
私がやりますよ → 私、やりますよ 〇
【ヲ格】無助詞化できる
この本を読んだ? → この本読んだ? 〇
【デ格】無助詞化できない
自転車で帰った → 自転車帰った ×
【カラ格】無助詞化できない
駅から歩いて帰った → 駅、歩いて帰った ×
まとめると
無助詞化できる → ガ格・ヲ格
無助詞化できない → ト格・デ格・カラ格
無助詞化できる場合もある → ニ格
となり、適当な組み合わせは 3です。
問5 各言語における主題の表示手段とその用法
その答えになる理由
この問題は、選択肢に出てくる言語の知識が必要です。
私はわかりませんでした。
2が正解です。