【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題7の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

過去問解説

前の問題はこちら

問1 自律学習

解説 自律学習

「自律学習」とは、学習者自身で学習状況を管理・進行していくことです。
自分のレベルに応じて学習計画を立て、取り組んでいきます。

教師がつかないわけではないので、以下の「自立学習」と区別するようにしましょう。

解説 自立学習

「自立学習」とは、教師がつかず、テキスト等を使って学習者だけで勉強していくことです。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

教師が学習者に課題を与えるのは「自律学習」ではありません。
1は間違いです。

教師が学習者に手取り足取り教えるのは「自律学習」ではありません。
2は間違いです。

3のように、学習者自身に学習状況を把握させるのが「自律学習」です。
これが正解です。

「アチーブメント・テスト(到達度テスト)」とは、中間テスト・期末テストのように一定期間の学習内容がどれだけ習得できているかを測るテストのことです。
「自律学習」とは関係ない内容なので、4は間違いです。

問2 自律学習における教師の役割

その答えになる理由

「自律学習」と「自立学習」を区別できていれば、楽勝ですね。
「自律学習」における教師の役割は、「カウンセラー」「ファシリテーター」という用語で説明される場合が多いです。
1が正解です。

問3 自律学習を支援するシステムの構築

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1 学習者が計画を立てるときに役立ちます。
2 「自律学習」において、学習シラバスは教師から一方的に与えられるものではなく、学習者と一緒に設定していきます。
3 困った際に相談ができる環境を作ることができます。
4 困った際に相談ができる環境を作ることができます。

2が正解です。

問4 リソース

解説 リソース

本文中のリソースとは、学習者が利用できる資産のことです。

人的リソース (学習言語を話す・聞く・教わる等する「相手」)
先生・クラスメート・友人 など

物的リソース (学習言語を読む・聞く等するための「物」)
教科書・本・辞書・新聞・広告 など

社会的リソース (学習言語を話す・聞く等するための「場」)
地域社会・ボランティア活動・コミュニティ・アルバイト など

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1 人的リソース・物的リソース・人的リソース
2 社会的リソース・物的リソース・社会的リソース
3 社会的リソース・物的リソース・物的リソース
4 人的リソース・物的リソース・社会的リソース

4が正解です。

問5

その答えになる理由

この問題も「自律学習」の内容がわかっていれば、楽勝ですね。
4が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました