MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 平成29年度 過去問解説
  5. 平成29年度_試験Ⅱ
  6. 【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題4の解説!

【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題4の解説!

2022 2/03
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成29年度 過去問解説 平成29年度_試験Ⅱ
2022年2月3日2023年12月20日
平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

平成29年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅱ 問題4

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

https://amzn.to/3pXIlMv

目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題3の解説! 平成29年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における  試験Ⅱ 問題3 の解説をしていきます。 お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。 ※ 過去問...

1番 問1

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「帰るです」「呼びて」のように活用の誤りは見られますが、テンスの誤りはありません。
aは間違いです。

「フィラー」とは、会話のつなぎとなったりする「えーと」「あのー」のような表現のことです。
今回の会話で出てきたのは「あ」のみなので、多用なフィラーを使用しているとは言えません。
bは間違いです。

相手の発話を聞き返している場面はありません。
cは間違いです。

「お世話になって、ありがと」を「お世話になりました」と言い直すなど、正しい表現の算出を試みている場面がありました。
dが正解です。

1番 問2

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

日本人の大学生の発話で、留学生が気分を害してい場面はありません。
aは間違いです。

日本人の大学生が社交辞令で「家に来いよって言ったけど…」と発話していますが、意図が留学生に伝わらずに困る場面がありました。
bが正解です。

留学生の発話を聞き返すような場面はありません。
cは間違いです。

「帰るです」「呼びて」のように留学生の発話に文法の誤りはありましたが、日本人の大学生はそのまま会話を進めています。
dは間違いです。

2番 問1

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「ベジタリアンなんですから」「人によって違うんですから」と両名ともに「~んです」の使い方に誤りが見られます。
「~のだ」の文型が適切に使用されていないので、aが正解です。

学習者の発言の中には、応答詞が含まれる場面がありませんでした。
bは間違いです。

学習者の発言の中には、複文が含まれる場面はありませんでした。
cは間違いです。

学習者の発言の中に接続詞はありましたが、用法の誤りはありませんでした。
dは間違いです。

2番 問2

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

学習者の答えに対して否定的な反応はしていません。
aは間違いです。

学習者をその国の代表者として、国の特徴について尋ねています。
一方で学習者は「私はベジタリアンなので…」「人によって違うので…」とかみ合っていない場面が見られます。
bが正解です。

学習者からは「わかりません」などの反応があるので、発話させているのは既知の情報ではありません。
cは間違いです。

1人目・2人目と順に当てているので、特定の学習者に集中して答えさせているわけではありません。
dは間違いです。

3番 問1

1・2番と比べて選択肢が難しく書いてありますが、スピーチの内容自体はシンプルですね。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

アクセントの誤りは複数ありましたが、平板化だけでなく様々なパターンが見られました。
aは間違いです。

ポーズがなくわかりづらいのですが、イントネーションの誤りはほぼ見られなかったと思います。
bは間違いです。

無声音が有声化する場面は見られませんでした。
cは間違いです。

全体的に矢継ぎ早に話しており、適切にポーズを挟むことができていませんでした。
dは間違いです。

3番 問2

スピーチの中で述べた有名な間欠泉について述べたあと、「この間欠泉は…」とすべきところを「あの間欠泉は…」としています。
前方照応の文脈指示が適切に使えていないので、aが正解です。

c・dは一見怪しいですが、「現場指示」とあるので明確に違います。
(目の前にある本を指して…)「この本は…」のような表現が「現場指示」なので、今回のスピーチで出てきている「こそあど」は現場指示ではなく、全て「文脈指示」です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題5の解説! 平成29年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における  試験Ⅱ 問題5 の解説をしていきます。 お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。 ※ 過去問...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成29年度 過去問解説 平成29年度_試験Ⅱ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 平成29年度
平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次