【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題6の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

過去問解説

前の問題はこちら

1番

つくった結果」とすべきところが「つくる結果」となっています。
テンスの誤りなので、cが正解です。

2番

聞こえません」とすべきところが「聞きません」となっています。
自動詞「聞こえる」と他動詞「聞く」を混同しているので、aが正解です。

3番

黄色だそうです」とすべきところが「黄色いだそうです」となっています。
名詞「黄色」とイ形容詞「黄色い」を混同しているので、aが正解です。

4番

「持たないで」とすべきとことが「持たなくて」となっています。
付帯状況を表す「~ないで」の用法に誤りがあるので、bが正解です。

5番

「シェークスピアによって書かれました」とすべきところが「シェークスピア書かれました」となっています。
受身文で歴史上の出来事等を伝えるときの動作主は、「~によって」で表す必要があります。
dが正解です。

6番

申します」とすべきところが「申し上げます」となっています。
謙譲語Ⅱ「申す」と謙譲語Ⅰ「申し上げる」を混同しているので、dが正解です。

7番

「この道渡って」とすべきところが「この道渡って」となっています。
通過点を表す助詞「を」の用法に誤りがあるので、aが正解です。

8番

「書いていただけませんか」とすべきところが「お書きになりませんか」となっています。
「依頼」と「勧め」を混同しているので、bが正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました