【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題1の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

過去問解説

前の問題はこちら

問1

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「汗が出た」とすべきところを「汗を出した」としてしまっています。
動詞がどの格助詞をとるかではなく、自動詞・他動詞が違いますね。
1は間違いです。

「花子のところに」とすべきところを「花子に」としてしまっています。
動詞がどの格助詞をとるかの違いではないので、2は間違いです。

「三つあります」とすべきところを「三つがあります」としてしまっています。
動詞がどの格助詞をとるかではなく、文型が違いますね。
3は間違いです。

「騒音で」とすべきところを「騒音を」としてしまっています。
動詞「困る」がどの格助詞をとるかの知識が間違っていますね。
4が正解です。

問2 名詞化の一般的な規則に当てはまらない格助詞

その答えになる理由

下線部では、格助詞「から」の後ろに「の」を入れることで名詞句を作っています。
同様の規則が当てはまるかどうかを見ていきましょう。

1 彼と結婚した → ○ 彼との結婚
2 風邪で欠席した → ○ 風邪での欠席
3 駅に到着した → × 駅にの到着
4 駅までバスに乗った → ○ 駅までのバス

3のみ、下線部の規則に当てはまりません。
これが正解です。

問3 格助詞の用法を持つ「の」の例

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、体言の代用の「の」です。
「もの」「こと」に言い換えることができます。

2は、名詞修飾節の中での主体を表す「の」です。
格助詞の「が」に言い換えられるので、これが正解です。

3は、文型の一部の「の」です。
格助詞ではありません。

4は、体言の代用の「の」です。
「もの」「こと」に言い換えることができます。

問4 文体に応じて格助詞を複合格助詞に置き換える場合

その答えになる理由

例文を作って考えてみましょう。

1 「事実に基づいて判断した」 → ×「事実に判断した」
2 「事実に即して伝えた」 → ×「事実に伝えた」
3 「本日をもって退職した」 → ○「本日で退職した」
4 「前職について話した」 → ×「前職で話した」

3が正解です。

問5

その答えになる理由

直接時間を指定する表現は、通常ニ格を取ります。
○ 10時に出掛けよう。
× 10時出掛けよう。

一方で、直示(ダイクシス)の表現は、ニ格を取りにくいのが特徴です。
○ 明後日、実家に帰ります。
△ 明後日に、実家に帰ります。

下線部の例文の場合、「明日」が「発話時(今)」を基準とした相対的な表現であるために「ニ格」を取りにくいと言えます。

3が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました