MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 平成29年度 過去問解説
  5. 平成29年度_試験Ⅲ
  6. 【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!

【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!

2021 9/20
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成29年度 過去問解説 平成29年度_試験Ⅲ
2021年9月20日2024年2月27日
平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

平成29年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題17
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥2,764 (2025/05/13 17:12時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説! 平成29年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題16の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japan...

記述式問題の取り組み方

前提

試験Ⅲ自体は120分時間がありますが、記述式問題に当てられるのは20~30分程度です。

実施要項には書いていないので正しいかどうかは不明なのですが、試験Ⅲ記述式は
 試験Ⅰ
 試験Ⅱ
 試験Ⅲマーク式
の総合得点が上位60%でないと採点されない…という話もあります。

試験の平均点等は、公益財団法人 日本語教育支援協会のHPで確認できるのですが

記述式を含む平均点等一覧は、マーク式による問題の総得点が上位である60%の人数の者についてのものである

日本語教育能力検定試験 結果の概要より

と記載があるためです。

「時間がなくて最後まで書ききれなかった」は絶対に避けるべきですが、「パニックになってマーク式がおざなりになってしまった」も採点すらされなかった…という結果にもなりかねません。

試験Ⅲマーク式は、試験Ⅰ・Ⅱと比べて平均点が高い傾向にあるので、取れる問題を落とさないようにしっかりと取り組んでいきましょう。

いきなり解答用紙に書き出さない

ここからが、記述式問題の取り組み方です。

小論文の取り組み方と同じですが、いきなり解答用紙に書き出すのはNGです。
まずは、以下を問題用紙の余白に書き出していきましょう。
 ① 何についての意見が求められているか?
 ② ①に対しての「自分の意見」「根拠」は何か?
 ③ ②に対しての「反対意見」「反対意見への配慮」は何か?
 ④ 段落構成と、各段落の内容を箇条書きで並べてみる。

イメージがつきづらいと思うので、実際に問題に取り組みながら解説していきます。
(あくまで、私の解答の作り方です。)

① 何についての意見が求められているか?

●大学進学を主目的とする初級から上級までの学習者を対象としたコースにおいて、独自のレベル別の語彙表とそれに基づいた教材やテストを作ることについて、どう思うか?
→ 賛成?反対?

●レベル別の語彙表の有無が教育上どのような意味を持つか?
→ プラスに働くのか?マイナスに働くのか?

が、今回求められている内容です。

文章にしてみると、シンプルですね。
問題文に線を引いても良いのですが、上記のように書き出してみるのがおススメです。
過去問に取り組むときも、赤本に取り組むときも、本番の試験のときも…記述式問題に取り組むときは「最初にこれをする」というルーチンを作ると、モードを切り替えることができます。

② ①に対しての「自分の意見」「根拠」は何か?

実際には中立の意見であったり、どちらかと言えば…の意見であったりすることもありますが、どちらかに振り切った方が書きやすくなります。

私は、
● 意見に「反対」
● 理由は「日本語能力検定試験で『出題基準』が廃止されたのは、単純な知識の暗記から、実際の場面で対応できることへと考え方がシフトしたことに基づいているから」
で考えました。

「レベル別の語彙表の有無が教育上どのような意味を持つのかについて」が考えの補強材料になります。

「レベル別の語彙表」があることで、その範囲だけを機械的に覚えてしまう危険性があり、本来の目的である実際の場面での運用に対してマイナスに働くことがあります。

③ ②に対しての「反対意見」「反対意見への配慮」は何か?

同僚が今回の意見を持ち出したのは「学習者にとって目安があった方が学習しやすい」という考えからです。
「日本語能力検定試験」の本来の目的からは外れるものではありますが、学習者にとっても教育側にとっても「目安」があるのは、効率面・学習のモチベーション面からプラスに働くこともあり得ます。

私は、
● 学習者のモチベーションに働きかける取り組み自体は賛成
● 実際の場面に応じた課題を設定するのはどうか
で考えました。

内容に「賛成」の場合でも「反対」の場合でも、自分と異なる意見への「配慮」が必要です。
「配慮」を示すためには、
● 違う意見にした理由
● 反対意見を(部分的にでも)取り入れる内容
を入れるようにしましょう。

④ 段落構成と、各段落の内容を箇条書きで並べてみる。

今回も2段落構成で書いてみましょう。

2段落構成の良いところは、
● ロジックがわかりやすいこと
(1段落目が、自分の意見 ⇔ 2段落目が、自分の意見への批判 など)
● 文章量のイメージがつきやすいこと
(半々を目安に書いていけばOK)
です。

1段落目
● …という意見がある
● 私は、この意見に反対だ
● それは、日本語教育能力試験は…という背景があるからだ
● レベル別の語彙表の有無には…というマイナスな面がある

2段落目
● 学習者のモチベーション面での取り組み自体はしていくべきだ
● 例えば、実際の場面に応じた課題を設定するのはどうか
● 大学進学をゴールとしない言語学習の補助になるように取り組んでいきたい

ざっくりとした時間配分は、
● ①~④までの作業 15分
● 解答用紙への記入 10分
● 見直し 5分
のイメージです。
※ 脱字があった際は、全体を直すのではなく段落単位で修正するようにしましょう。

記述式問題は1回解いて終わりではなく、複数回取り組むのがおススメです。
やっていくうちに、やり方がパターン化できていきます。
今回であれば、賛成⇔反対を変えてもう1度取り組んでみましょう!

日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成29年度 過去問解説 平成29年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 平成29年度
平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次