【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題4の解説!

過去問解説

前の問題はこちら

問1 清音と濁音の対立が意味の違いを生じさせない言葉

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「一言(ひとこと)」と「他人事(ひとごと)」は、意味が違います。
清音と濁音の対立が意味の違いとなっているため、1は例として適切ではありません。

「このころ」は過去のあるときを、「このごろ」は最近を表しており、意味が違います。
清音と濁音の対立が意味の違いとなっているため、2は例として適切ではありません。

「そのくらい、やってみようよ」と「そのぐらい、やってみようよ」は、同じ意味ですね。
清音と濁音の対立が意味の違いになっていないため、3が例として適切です。

「確執・角質(かくしつ)」と「確実(かくじつ)」は、意味が違います。
清音と濁音の対立が意味の違いとなっているため、4は例として適切ではありません。

3が正解です。

問2

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「野豚」は「豚」の下位語で、野生の豚を表します。
「野豚」→「豚」に変化したわけではないので、1が間違いです。

「だれ(誰)」は、江戸時代に「たれ」から転じて出来た語です。
2は間違いではありません。

「だす」は、室町時代以降に「いだす」から転じて出来た語です。
3は間違いではありません。

「どこ」は、「いどこ」から転じて出来た語です。
また「いどこ」は「いづこ」から転じて出来た語であり、「いづこ」は「いづく」から転じて出来た語です。
巡り巡って「どこ」は「いづく」から転じて出来た語だと言えます。
4は間違いではありません。

問3

解説 連濁

「連濁」とは、2語を組み合わせて1語を作るときに、あとに来る語の初めの清音が濁音に変わる現象のことです。

「ときどき」「みかづき」「いけばな」などが、例として挙げられます。

その答えになる理由

本文中のそれぞれの「尾鰭」を読めれば解ける問題ですね。

「魚の尾とひれ」という「並列構造」の場合は「おひれ」、「魚の体の後端にあるひれ」という「修飾構造」の場合は「おびれ」です。

3が正解です。

問4 「ホテル」という語の特徴

その答えになる理由

連濁の特徴を覚えておけば、楽勝です。
① 連濁は「漢語」や「外来語」では起きにくく、誤答に濁音が来ることが基本的にない「和語」で起きやすい現象である。
② 「はる+かぜ」のように後部要素の2拍目以降に濁音がある場合、連濁が起きにくい。(ライマンの法則)
③ 「やま+かわ」のように2つの要素が並列的な関係では、連濁が起きにくい。

問3は③の内容が聞かれていました。
今回は①の内容ですね。

選択肢は全て正しい内容ですが、連濁が起きにくくなっている要因としては「『ホテル』が外来語だから」です。
2が正解です。

問5 連濁を生じにくくする要因の一つ

その答えになる理由

問4の解説における②が聞かれています。

「えりまき+とか」「ひとり+た」のように、後部要素の2拍目以降に濁音が含まれている場合は連濁が起きにくくなります。

3が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました