【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題5の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

過去問解説

前の問題はこちら

問1 プロジェクトワーク

解説 プロジェクトワーク

「プロジェクト・ワーク」とは、複数の学習者で何らかの報告書や作品などを作り上げる活動のことです。
「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能を総合的に伸ばし、伝達能力を高めることを重視する「コミュニカティブ・アプローチ」の考え方に基づいています。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

未習の言語形式が多過ぎると、活発なコミュニケーションが生まれにくくなります。
1は間違いです。

プロジェクトの目的は、決めたあとは簡単に変えることはありません
2は間違いです。

特定技能に特化するのではなく、4技能をバランスよく使えるようにしていきます。
3は間違いです。

学習者の現実のコミュニケーション場面に近い方が、より伝達能力向上につなげられます。
4が正解です。

問2 学習者同士で話し合う活動

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「大学情報マップ」の内容は正確な言葉である必要がありますが、活動全体においては言葉の正確さよりも活発なコミュニケーションの方が重視されます。
1は間違いです。

2は何も問題ありません。
これが正解です。

「プロジェクトワーク」は学習者間で共通課題に取り組むものであり、日本人との関係構築の体験をするものではありません。
3は間違いです。

「プロジェクトワーク」は学習者間で共通課題に取り組むものですが、目的は他との日本語力の確認をするためではありません。
4は間違いです。

問3 インタビュー

その答えになる理由

これは解説不要ですね。
1が正解です。

問4 教室外活動を行う効果

その答えになる理由

2の後半が明らかに違いますね。
「プロジェクトワーク」では、通常教室で教えられるような「規範的」な日本語だけではなく、非文法的な表現に触れることができるのが特徴です。

問5 オープンキャンパスで「大学情報マップ」配布することの目的

その答えになる理由

これも解説不要ですね。
4が間違いです。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました