【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題6の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

過去問解説

前の問題はこちら

問1 「ゲーム」を授業に取り入れる際の留意点

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「ゲーム」に教育的な要素があるかどうかは、やり方次第です。
時間に余裕があるときの消化試合ではないので、1は間違いです。

「ゲーム」にコミュニケーション要素があるかどうかは、やり方次第です。
必ずしも競争の導入が良いわけではないので、2は間違いです。

学習者の中には、スムーズにコミュニケーションの輪に入れなかったり、積極的に取り組めなかったりする場合もあります。
取り組む前の活動目的の伝達が大切です。
3が正解です。

「ゲーム」に難しい言語形式を使うかどうかは、やり方次第です。
学習者のレベルに関係なく有効な活動にできるので、4は間違いです。

問2 満足感

その答えになる理由

これは解説不要ですね。
1が正解です。

問3 関連性

その答えになる理由

本文中の「関連性」がポイントですね。
「関連性」の観点で、より実際の場面に近づけるためにはどうした方が良かったのか…が答えです。

「関連性」の内容は、本文中の資料に記載があります。
「内容が学習者にとって意味があると感じられるかどうか」です。
地域在住の学習者ではなく、「2週間の短期高校留学」である点も注意しておきましょう。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

学習者は「お客さん」としての場面を経験することは多いと思いますが、「2週間の短期高校留学」で「店員」としての場面を経験することはない…はずです。
「関連性」が高い内容ではないので、1は間違いです。

前述の通り、今回の学習者は「お客さん」としての場面を経験することは多いと思います。
2は適切な内容です。

3は…あっても良いですが、重要な要素ではありません。

前述の通り、今回の学習者は「お客さん」としての場面を経験することは多いと思います。
しかし、あくまで「2週間の短期高校留学」なので、伝統的な和食懐石のお品書きは色々な意味でハードルが高いですね。
4は間違いです。

問4 実際の社会で用いられている物を授業で用いる際の利点

その答えになる理由

これも解説不要ですね。
4が正解です。

問5 授業の課題

その答えになる理由

「自分でやれるという『自信』がつけられる」がポイントですね。
1が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました