平成29年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題8
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 初級の段階から丁寧体と普通体の違いを意識させる指導
その答えになる理由
「Aさんところへ行く」は普通体
「Aさんのところへ行きます」は丁寧体
「Aさんのお宅へ伺う」は普通体
「Aさんのお宅へ伺います」は丁寧体
ですね。
普通体と丁寧体の違いについて聞かれているので、
「Aさんのところへ行く」
「Aさんのところへ伺う」
のようなものは間違いです。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は前者・後者で文型自体が違います。
普通体・丁寧体の違いを意識させる例文としては適切ではないので、1は間違いです。
2は何も問題ありません。
これが正解です。
3は前者・後者で文型自体が違います。
普通体・丁寧体の違いを意識させる例文としては適切ではないので、3は間違いです。
(「何を食べたい?」「何を食べたいですか?」であれば適切です)
4はどちらも丁寧体ですね。
普通体・丁寧体の違いを意識させる例文としては適切ではないので、4は間違いです。
問2 発話が丁寧すぎて相手に違和感を与える例
その答えになる理由
これは解説不要ですね。
4が正解です。
問3 「スタイルの使い分け」が学べる授業活動
その答えになる理由
今回の「スタイルの使い分け」とは、普通体・丁寧体の使い分けのことですね。
4が正解です。
問4 待遇表現の指導
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
目上の人と話すときに「この漢字が読めますか?」のような表現は不適切ですね。
相手の能力を問うのではなく、「この漢字は何と読みますか?」「この漢字の読み方を教えてください」のような表現の方が適切です。
1は間違いではありません。
「先生はどこにいらっしゃいますか?」のようにソトの人の行為は敬語にすべきですが、「母は家にいらっしゃいます」のようにウチの人の行為を敬語にするのは不適切ですね。
2が間違いです。
家族に対しては「僕の本」でも良いですが、職場では「私の本」とすべきです。
自称詞は相手や場面によって使い分ける必要があるので、3は間違いではありません。
「車をどけて」を丁寧に言うときは「車をどけてもらえませんか?」のように依頼と同じ表現を使います。
4は間違いではありません。
2が正解です。
問5 ロールカードを作成する際の留意点
解説 ロールプレイ
「ロールプレイ」とは、会話の目的・状況等を設定し、与えられた役割に沿って会話を進める練習のことです。
●与えられた状況に限定して会話をする
●役割だけ与えて、自由に会話させる
など、学習者のレベルに応じて様々なやり方を取ることができます。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
ロールプレイでは場面や役割は指定しますが、せりふまで指定することはありません。
1は間違いです。
ロールプレイでは場面や役割に誤解があると狙った効果が得られません。
そのため、初級の場合には日本語ではなく、学習者の母語で指示文を書くことがあります。
2は間違いです。
3は何も問題ありません。
これが正解です。
ロールプレイでは場面や役割指定しますが、使う文型まで指定することはありません。
4は間違いです。