MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 平成30年度 過去問解説
  5. 平成30年度_試験Ⅰ
  6. 【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題8の解説!

【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題8の解説!

2021 9/23
広告
日本語教育能力検定試験 平成30年度 過去問解説 平成30年度_試験Ⅰ
2021年9月23日2024年2月26日
平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題8
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/11 11:43時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題7の解説! 平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題7の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 文化化(自分化適応)

解説 文化化(自文化適応)

「文化化(自文化適応)」とは、人がある文化圏に生まれて、その文化に適応することを言います。

そこからさらに、他の文化に接触して、その文化を少しずス受け入れていくことを「異文化適応」と言います。

その答えになる理由

「文化化」という用語が見慣れなかった…という方も多いと思います。

本文から、
● 異文化接触の前に
● 自分の所属する社会における価値観や文化的特徴を意識すること

だとわかるので、「異文化適応」の前の「自文化適応」のことか…と気づければ解けます。

4が用語の説明そのままで、これが正解です。
小問の1問目から難しいものが来ることは少ないので、冷静に本文から意味を類推してみましょう。

問2 カルチャー・ショック

解説 カルチャーショック

「カルチャーショック」とは、異文化(国境を越える場合だけではない)と接触したときに、自文化との違いに衝撃を受けることを言います。
程度に差はありますが、誰しも・どこででも起きうるものだとされています。

解説 Uカーブ仮説

リスガードによって提唱された「Uカーブ仮説」によれば、異文化適応は以下の過程を経るとされています。
上の図の左半分が該当します。

● ハネムーン期
異文化接触初期段階で、高い期待感で希望に満ち触れている。

● ショック期
異文化接触の興奮がおさまってきて、現実が見えてくる段階。
期待感が失望感に変わり、カルチャーショックに陥る。

● 回復期
カルチャーショックから脱出し始める段階。
落ち込みを克服し、異文化に適応していく。

● 安定期
異文化を受け入れ、精神的にも安定してくる段階。
異文化理解が進んでいく。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

精神的に高揚しているのは、Uカーブ仮説における「ハネムーン期」の説明です。
この段階では、まだカルチャーショックは起きていません。
1は間違いです。

カルチャーショックは、肉体的なことだけでなく、食欲不振等の精神面に現れることもあります。
2が正解です。

カルチャーショックは、国境を越えた場合だけでなく、自国においても起きうることです。
3は間違いです。

カルチャーショックは、瞬間的なものではなく、時間の移り変わりとともに持続的に起こります。
4は間違いです。

問3 Wカーブ

解説 Wカーブ仮説

「Wカーブ仮説」は、異文化適応のUカーブと「リエントリーショック(逆カルチャーショック)」からの脱出でおきるUカーブを合わせた理論のことです。

上の図の全体が該当します。
ガラホーンらが、Uカーブ仮説を発展させて提唱した理論です。

解説 リエントリーショック(逆カルチャーショック)

「リエントリーショック(逆カルチャーショック)」とは、異文化に適応したあとに自文化に戻ったときに、異文化に入ったときと同じようなストレスを感じることを言います。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

Wカーブは、異文化適応(最初のUカーブ)と帰国後の自文化への適応(2つ目のUカーブ)を組み合わせたものです。
どちらの方がショックが大きいかは個人差があります。
1が正解です。

2は、後半の説明が間違いです。
Wカーブでは、異文化適応後の自分化適応の過程を説明しているので、異文化にはなじめた例を説明しています。

Wカーブは、縦軸が「心理的適応度」・横軸が「時間」です。
周囲の接触の度合いはも、ショックからどう立ち直るかも説明していません。
3は間違いです。

Wカーブは、異文化適応(最初のUカーブ)と帰国後の自文化への適応(2つ目のUカーブ)を組み合わせたものです。
「異文化適応」と「自分化への再適応」の段階を示しています。
4は間違いです。

問4 分離

解説 文化変容

「文化変容」とは、新たな文化に適応するときに、新たな文化を学び取ることを言います。
異文化適応時は、この「文化変容」と「脱文化(自文化を少しずつ捨て去っていくこと)」が起きているとされています。

ベリーによると、「文化変容」は以下の4つの分類されます。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1 「分離」の説明です。
2 「同化」の説明です。
3 「周辺化」の説明です。
4 「統合」の説明です。

1が正解です。

問5 ソーシャルサポート

解説 ソーシャルサポート

「ソーシャルサポート」とは、社会の中で周辺の人から受けることができるサポートのことです。
以下の4つに分類することができます。
● 道具的サポート
● 情緒的サポート
● 情報的サポート
● 評価的サポート

解説 道具的サポート

「道具的サポート」とは、テキストや参考書を支給する等の物質的な援助のことです。
(サービスの提供も、道具的サポートに含まれます。)

解説 情緒的サポート

「情緒的サポート」とは、課題にぶつかったとき等に、感情面での解決で援助を行うことです。

解説 情報的サポート

「情報的サポート」とは、課題解決のために必要な情報やアドバイスを提供することです。

解説 評価的サポート

「評価的サポート」とは、相手に対して肯定的な評価を与えて、相手を励ましていくことです。

その答えになる理由

明らかに4が間違いですね。
これが正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題9の解説! 平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題9の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 平成30年度 過去問解説 平成30年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 平成30年度
平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次