【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題11の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

平成30年度‗試験Ⅲ

平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題11

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

Bitly

前の問題はこちら

問1 フォーカス・オン・フォーム(FonF)

解説 フォーカス・オン・フォーム(FonF)

「フォーカス・オン・フォーム」とは、コミュニカティブな活動を重視するなかで、意味の理解に注目するだけでなく、そこで使われる言語形式にも焦点を当てることです。

言語学者のロングは、意味交渉にフォーカス・オン・フォームを促す効果があり、気づきが起きやすくなると説明しています。

その答えになる理由

「フォーカス・オン・フォーム」は、問2の「フォーカス・オン・フォームズ」と対比させて設問になることが多いです。

●重視する活動
フォーカス・オン・フォーム … 意味理解等のコミュニケーション
フォーカス・オン・フォームズ … 文法等の言語形式

●活動内容
フォーカス・オン・フォーム … 学習者同士の意味交渉
フォーカス・オン・フォームズ … 教師主導の反復練習

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1が「フォーカス・オン・フォーム」の説明そのままですね。
これが正解です。

オーディオリンガル・メソッドの流れをくんでいるのは、「フォーカス・オン・フォームズ」です。
2は間違いです。

学習者の母語で形式の理解を確認するのは、オーディオリンガル・メソッドの内容です。
「フォーカス・オン・フォームズ」にあたるため、3は間違いです。

教師主導での形式理解は、「フォーカス・オン・フォームズ」の内容です。
4は間違いです。

問2 フォーカス・オン・フォームズ(FonFs)

解説 フォーカス・オン・フォームズ(FonFs)

「フォーカス・オン・フォームズ」とは、コミュニケーションや意味理解を軽視し、文法を中心とした言語の形式面に注目することです。

代表的な教授は、オーディオリンガル・メソッドです。

解説 フォーカス・オン・ミーニング(FonM)

その答えになる理由

関連する用語もあわせて整理してしまいましょう。

「フォーカス・オン・ミーニング」とは、コミュニケーションを重視し、意味のやり取りに意識を向けさせることです。

代表的な教授法は、ナチュラル・アプローチコミュニカティブ・アプローチです。

その答えになる理由

理解可能なインプットを大量に与えるのは、「ナチュラル・アプローチ」の内容です。
「フォーカス・オン・ミーニング」にあたるため、1は間違いです。

学習者にストーリーを語らせるのは、意味重視の活動のため「フォーカス・オン・ミーニング」です。
2は間違いです。

目標言語を使って教科学習を行うのは、「内容言語統合型学習(CLILクリル)」の内容です。
3は間違いです。
参考はこちら

文法の問題集を解くのは、「フォーカス・オン・フォームズ」の内容です。
4が正解です。

問3 ディクトグロス

解説 ディクトグロス

「ディクトグロス」とは、「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能を組み合わせた言語活動のことです。
個人学習とピア・ラーニングを同時に行うことができる統合的な学習指導法です。

① 教師が短めの文章を複数回読み、学習者はキーワードなどを聞き取ってメモを取る。
② 学習者が各自、メモをもとに文章を復元する。
③ グループで話し合いながら、元の文章を完成させていく。

その答えになる理由

3が「ディクトグロス」の説明そのままですね。
これが正解です。

問4 プロンプト

解説 プロンプト

「プロンプト」とは、学習者に間違えを気づかせ自発的な訂正を促すフィードバックの一種です。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、教師側で間違いを訂正しています。

2は、「きれいでした」と教師が正解を説明しています。

3も同じく、「きれいでした」と教師が正解を説明しています。

4が正解です。

問5 プライミング効果

解説 プライミング効果

「プライミング効果」とは、あらかじめ入った情報(プライム)により、その後の学習が効果的に進むことを言います。

その答えになる理由

1が「プライミング効果」の説明そのままですね。
これが正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました