平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題3
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 音声・意味との対応
その答えになる理由
消去法で解く問題ですね。。
「cat」をIPAで表すと/kæt/で、「table」をIPAで表すと/teɪbl/です。
同じ「a」でも一文字で複数音素を表すこともあれば、異音を表すこともあります。
1は間違いです。
「山」という漢字は「平地よりも高く隆起した地塊」という意味とも、「やま」という音とも対応しています。
3は間違いです。
ひらがなは、拗音を除いて一文字が一拍に対応します。一音節ではありません。
「ちょうしょ」は「ちょ」「う」「しょ」で3拍ですが、音節だと「ちょう」「しょ」で2音節となります。
4は間違いです。
残った2が正解です。
問2 発音と表記
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「こういう」[koɯiɯ]は、実際の発音だと「こーゆー」[koːjɯː]となります。
1が間違いです。
「本を読む」の「を」は[wo]ではなく[o]で発音します。
2は間違いではありません。
「彼は」[kareɰa]と「枯れ葉」[kareha]は、発音が異なります。
3は間違いではありません。
「十の」と「塔の」は、どちらも[toːno]と発音します。
4は間違いではありません。
問3 漢字 平仮名 片仮名 ローマ字
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
万葉仮名を草書体などにくずして書いた字体に由来するのは、片仮名ではなく平仮名です。
片仮名は、万葉仮名の一部を省略して書いた字体に由来しています。
1は間違いです。
ローマ字のヘボン式表記法では、「し」[shi]のように1文字に対して音素3といった場合もあります。
2は間違いです。
「表音文字」であるアルファベットと「表語文字」である漢字を比べると、明らかに漢字の方が数が多いですね。
3は間違いです。
機能語とは、助詞や接続詞のように文法的な役割を果たす言葉のことです。
基本的には平仮名で表記されるので、4が正解です。
問4 政府や中央省庁により公式に示されている目安や方針
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
出典元はこちら
「むかう」は「向かう」とされているので、1が間違いです。
出典元はこちら
平仮名では、母音を重ねて長音を表すことができます。
2は間違いではありません。
出典元はこちら P102
「他」の読みは「タ」のみだったのが、「ほか」が追加されています。
3は間違いではありません。
出典元はこちら
「鼻血」のように、連濁によって生じた場合は「ぢ」を用いるとされています。
4は間違いではありません。
問5 意味が類推できない語
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1 consensus (意見などの)一致
2 flash 閃光
3 viking 海賊
4 allergy アレルギー
3のみ、選択肢では「食べ放題」の意味で使われています。
これが正解です。