今回は、
✅ 助詞の種類
✅ 各助詞の見分け方
について、一緒に勉強していきましょう。
この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
例文で学ぶ 日本語文法
助詞とは?
助詞は、日本語の品詞の1つ
自立語・付属語とは?
毎日日本語の勉強をする。
文節で区切ると、
- 毎日
- 日本語の
- 勉強を
- する
ですね。
文節とは?
文節とは、文を
- 意味がわかり
- 発音上不自然にならない程度に
- できるだけ短く
区切ったもののことです。
毎日ネ 日本語のネ 勉強をネ する。
のように「ネ」を入れて確認してみましょう。
文節の中身は、「自立語のみ」「自立語+付属語」です。
- 毎日
- 日本語の
- 勉強を
- する
「毎日」のような名詞・「する」のような動詞は、単独で文節をつくることができる自立語ですね。
「の」「を」のような助詞は、単独で文節をつくることができる「日本語」「勉強」のような自立語にくっついている付属語です。
活用とは?
次の文の( )に「読む」を入れてみましょう。
図書館で本を( )ます。
この本を( )ば、概要がわかると思う。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
図書館で本を( 読み )ます。
この本を( 読め )ば、概要がわかると思う。
あとに何が続くか?などの用いられ方によって、単語の終わりの部分が変化しましたね。
これが活用です。
「読む」のような動詞には、活用があることがわかります。
それでは、次はどうでしょうか?
( )に「本」を入れてみましょう。
図書館で( )を読みます。
この( )なら、概要がわかると思う。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
図書館で( 本 )を読みます。
この( 本 )なら、概要がわかると思う。
あとに続くのは「を」「なら」と違いますが、入るのはどちらも「本」そのままですね。
「本」のような名詞には、活用がないことがわかります。
日本語の品詞
品詞名 | 自立語or付属語 | 活用の有無 | 文における主な働き |
動詞 | 自立語 | 活用する | 述語になる |
形容詞 (イ形容詞) | 自立語 | 活用する | 名詞を修飾する 述語になる |
形容動詞 (ナ形容詞) | 自立語 | 活用する | 名詞を修飾する 述語になる |
名詞 | 自立語 | 活用しない | 助詞がついて主語や補語になる 「だ」などがついて述語になる |
副詞 | 自立語 | 活用しない | 動詞・形容詞・形容動詞・ほかの副詞を修飾する |
連体詞 | 自立語 | 活用しない | 名詞を修飾する |
接続詞 | 自立語 | 活用しない | 文と文などを接続する |
感動詞 | 自立語 | 活用しない | 驚きなどの感情や応答を表す |
助動詞 | 付属語 | 活用する ※ | 動詞や形容詞などについて、複雑な述語をつくる |
助詞 | 付属語 | 活用しない | 名詞や動詞などについて、意味関係や伝達的な態度などを表す |
助詞は、
働け!
のように、単独で用いられることもなければ、
働かない
働きます
のように、活用することもありません。
カフェで働く。
カフェで働くので、良かったら来てね。
のように、名詞や動詞などにつく形で使用します。
助詞の種類一覧
格助詞 | 名詞について、その名詞と述語との意味関係を表す |
連体助詞 | 名詞によって名詞を修飾するときに間に入る |
並列助詞 | 名詞と名詞を対等な関係で結びつける |
とりたて助詞 | ほかの要素との関係を背景に、文中のある要素に焦点を当てて、累加・限定などを表す |
接続助詞 | 従属節と主節の関係を表す |
終助詞 | 文末に用いられ、事態に対する疑問や話し手に対する伝達の態度などを表す |
雨が降っているので、犬の散歩と買い物はやめておこうよ。
「が」は、格助詞です。
述語「降っている」という動きの主体が「雨」であることを表しています。
「ので」は、接続助詞です。
犬の散歩と買い物をやめておく理由が「雨が降っている」という事態であることを表しています。
「の」は、連体助詞です。
「犬」という名詞で「散歩」を修飾するために、間に入っています。
「と」は、並列助詞です。
「犬の散歩」と「買い物」を対等な関係で結びつけています。
「は」は、とりたて助詞です。
「ほかのことはするが、犬の散歩と買い物は…」という対比を表しています。
「よ」は、終助詞です。
「やめておこう」と言い切るのではなく、確認の意図が足されています。
助詞の種類① 格助詞
格助詞とは?
子どもたちが公園で遊んでいる。
この文の述語は、「遊んでいる」です。
誰が遊んでいるかというと…
子どもたちが公園で遊んでいる。
のように、「子どもたち」ですね。
「子どもたちが」の形で、述語「遊んでいる」という動きの主体を表しています。
また、どこで遊んでいるかというと…
子どもたちが公園で遊んでいる。
のように、「公園」ですね。
「公園で」の形で、述語「遊んでいる」という動きの場所を表しています。
格助詞の例
格助詞に分類されるのは、この9つです。
語呂が良いので、この並びで覚えてしまいましょう。
助詞の種類② 連体助詞
連体助詞とは?
私の本
間に連体助詞「の」を入れることで、「私」という名詞が「本」という名詞を修飾しています。
修飾名詞「私」が被修飾名詞「本」の所属先を表していますね。
食品の販売
間に連体助詞「の」を入れることで、「食品」という名詞が「本」という名詞を修飾しています。
修飾名詞「食品」が被修飾名詞「販売」の補語になっていますね。
食品を販売する
↓
食品の販売
連体助詞の例
連体助詞に分類されるのは、「の」のみです。
助詞の種類③ 並列助詞
並列助詞とは?
AさんとBさんとCさんが教室にいる。
AさんかBさんを呼んできてください。
結びつける名詞は、2つでも3つ以上でも構いません。
並列助詞の例
【全部列挙型(すべて挙げる)】「と」
ナスとピーマンと玉ねぎが苦手です。
【一部列挙型(一部を挙げる)】「や・やら・だの・とか」
ナスやピーマンが苦手です。
【選択列挙型(選択的に挙げる)】「か・なり」
煮るなり焼くなり好きにしてください。
【累加列挙型(重ね加えて挙げる)】「に」
江戸時代の三大都市は、大坂に京に江戸だ。
助詞の種類④ とりたて助詞
とりたて助詞とは?
トイレは外にもあります。
トイレがある場所について、「外」という情報が加えられています。
スマホなんか触っていないで、もっと本を読みなさい。
「なんか」で「スマホ」をとりたてることで、スマホの方が本よりも価値が低い…と話し手が評価していることがわかります。
とりたて助詞の例
【累加を表すとりたて助詞】「も」
この本は、私も持っています。
【対比を表すとりたて助詞】「は・なら」
母は、紅茶は飲まない。
【限定を表すとりたて助詞】「さえ・まで・も・でも」
第1巻だけ購入しました。
【評価を表すとりたて助詞】「なんか・なんて・など・くらい」
夏目漱石くらい読んでいて当然だ。
【ぼかしを表すとりたて助詞】「も・でも・なんか・など」
おぬしも悪よのう。
「も」「など」のように、形が同じでも用法が異なる場合があります。
助詞の種類⑤ 接続助詞
接続助詞とは?
主節・従属節とは?
Aさんが作った中華料理を食べた。
「作った」「食べた」の2つの述語が存在していますね。
このように、複数の述語をもつ文を複文と言います。
また、「Aさんが作った」「中華料理を食べた」のような1つの述語を中心とした文のまとまりのことを節と言います。
「Aさんが作った」と「中華料理を食べた」のどちらの節がこの文のメインかを考えてみると……
「中華料理を食べた」がメインで、「Aさんが作った」がサブですね。
「Aさんが作った」は、どんな中華料理だったかを説明する役割をしています。
複数ある節のうち、メインとなるものが「主節」・サブとなるものが「従属節」です。
上の例文では、「中華料理を食べた」が主節・「Aさんが作った」が従属節に当たります。
旅行に行くなら、お土産を買ってきてよ。
主節の依頼「お土産を買ってきてよ」の条件に当たるのが、従属節の「旅行に行くなら」です。
今日は寒いので、外出はやめておこうか。
主節の問いかけ「外出をやめておこうか」の原因・理由に当たるのが、従属節の「今日は寒いので」です。
接続助詞の例
【順接条件を表す接続助詞】「と・なら」
別に君を求めていないけど、横にいられると思い出す。
【原因・理由を表す接続助詞】「から・ので・ため」
毎日ごはんが美味しいので、幸せです。
【逆接を表す接続助詞】「のに・けれど・が」
薬を飲んだのに、なかなか体調が良くならない。
【等位を表す接続助詞】「けれど・が・し」
定時になったし、残っている仕事もない。
「けれど」「が」のように、形が同じでも用法が異なる場合があります。
助詞の種類⑥ 終助詞
終助詞とは?
今日は何曜日ですか?
さあ、行こうぜ!
終助詞の例
【疑問を表す終助詞】「か・かしら・かな」
犯行時刻に、あなたはどこにいましたか?
【伝達を表すあ終助詞】「よ・ぞ・せ・さ・わ」
江戸川コナン、探偵さ。
【確認・詠嘆を表す終助詞】「ね・な・なあ・よね」
あれれ~、おかしいなあ~。
参考書籍
今回は、
✅ 助詞の種類
✅ 各助詞の見分け方
について、解説してきました。
を主に参考にしています。
さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。
また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。