MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和元年度 過去問解説
  5. 令和元年度_試験Ⅰ
  6. 【令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題14の解説!

【令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題14の解説!

2021 8/16
広告
日本語教育能力検定試験 令和元年度 過去問解説 令和元年度_試験Ⅰ
2021年8月16日2024年2月25日
令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題14
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/10 23:42時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説! 令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題13の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japan...

問1 外国人の看護師候補者・介護福祉士候補者の受け入れ

その答えになる理由

出典元はこちら P1参照

2018年現在、経済連携協定(EPA)の枠組みの中で、
●インドネシア
●フィリピン
●ベトナム
の3か国から、外国人の看護師候補者と介護福祉士候補者を受け入れています。

3が正解です。

問2 在留資格

その答えになる理由

出典元はこちら P2参照

外国人の看護師候補者・介護福祉士候補者に与えられる在留資格は「特定活動」です。

2が正解です。

問3 日本語研修

その答えになる理由

出典元はこちら P1参照

外国人の看護師候補者・介護福祉士候補者に対する日本語研修は、「訪日前」「訪日後」の2回行われます。

4が正解です。

問4 在留期間中の国家試験受験

その答えになる理由

出典元はこちら P2参照

在留期間中の国家試験については、以下の通りです。

看護師候補者
●在留期間3年間で、毎年受験可能
●合格の場合、引き続き就労
●不合格の場合、1年間病院で就労・研修し4年目の受験へ
●4年目の受験が不合格の場合、帰国

介護福祉士候補者
●在留期間4年間で、4年目に初めて受験可能
●合格の場合、引き続き就労
●不合格の場合、1年間介護施設で就労・研修し5年目の受験へ
●5年目の受験が不合格の場合、帰国

1が正解です。

問5 候補者に配慮した試験の見直し

その答えになる理由

出典元はこちら P4・5参照

看護師国家試験の見直し等

◎これまでの看護師国家試験で以下の取り組みを実施済み
 〇難解な用語の平易な用語への置き換え 〇主語・述語・目的語の明示
 〇難解な漢字(専門用語除く)へのふりがなの付記 〇疾病名への英語の併記
 〇国際的に認定されている略語等の併記 〇外国人名への原語の併記
◎さらに、平成24年度看護師国家試験から、候補者への特例として、
 〇試験時間の延長
 〇全ての漢字にふりがなを付与

社団法人 国際厚生事業団 受入れ支援等の取り組み・受入れ状況などについて

介護福祉士国家試験の見直し等

◎これまでの介護福祉士国家試験で以下の取り組みを実施済み
 〇難解な用語の平易な用語への置き換え 〇主語・述語・目的語の明示
 〇難解な漢字へのふりがなの付記 〇疾病名への英語の併記
 〇国際的な略語等の英語の付記 〇外国人名への原語の併記
◎さらに、平成24年度介護福祉士国家試験より、候補者に配慮して、
 〇試験時間を一般の受験生の1.5倍に延長
 「午前:110分、午後:100分」⇒「午前:165分、午後:150分」
 〇わかりやすい日本語への改善
 〇全ての漢字にふりがなを付記
 ※ ふりがなが多すぎるとかえって読みにくくなるとの意見もふまえ、選択可能の方式とする

社団法人 国際厚生事業団 受入れ支援等の取り組み・受入れ状況などについて

3が正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題15の解説! 令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題15の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japan...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 令和元年度 過去問解説 令和元年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和元年度
令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次