【令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題14の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

令和元年度_試験Ⅰ

令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題14

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

Amazon.co.jp

前の問題はこちら

問1 外国人の看護師候補者・介護福祉士候補者の受け入れ

その答えになる理由

出典元はこちら P1参照

2018年現在、経済連携協定(EPA)の枠組みの中で、
インドネシア
フィリピン
ベトナム
の3か国から、外国人の看護師候補者と介護福祉士候補者を受け入れています。

3が正解です。

問2 在留資格

その答えになる理由

出典元はこちら P2参照

外国人の看護師候補者・介護福祉士候補者に与えられる在留資格は「特定活動」です。

2が正解です。

問3 日本語研修

その答えになる理由

出典元はこちら P1参照

外国人の看護師候補者・介護福祉士候補者に対する日本語研修は、「訪日前」「訪日後」の2回行われます。

4が正解です。

問4 在留期間中の国家試験受験

その答えになる理由

出典元はこちら P2参照

在留期間中の国家試験については、以下の通りです。

看護師候補者
在留期間3年間で、毎年受験可能
●合格の場合、引き続き就労
●不合格の場合、1年間病院で就労・研修し4年目の受験へ
●4年目の受験が不合格の場合、帰国

介護福祉士候補者
在留期間4年間で、4年目に初めて受験可能
●合格の場合、引き続き就労
●不合格の場合、1年間介護施設で就労・研修し5年目の受験へ
●5年目の受験が不合格の場合、帰国

1が正解です。

問5 候補者に配慮した試験の見直し

その答えになる理由

出典元はこちら P4・5参照

看護師国家試験の見直し等

これまでの看護師国家試験で以下の取り組みを実施済み
 〇難解な用語の平易な用語への置き換え 〇主語・述語・目的語の明示
 〇難解な漢字(専門用語除く)へのふりがなの付記 〇疾病名への英語の併記
 〇国際的に認定されている略語等の併記 〇外国人名への原語の併記
◎さらに、平成24年度看護師国家試験から、候補者への特例として、
 〇試験時間の延長
 〇全ての漢字にふりがなを付与

社団法人 国際厚生事業団 受入れ支援等の取り組み・受入れ状況などについて

介護福祉士国家試験の見直し等

これまでの介護福祉士国家試験で以下の取り組みを実施済み
 〇難解な用語の平易な用語への置き換え 〇主語・述語・目的語の明示
 〇難解な漢字へのふりがなの付記 〇疾病名への英語の併記
 〇国際的な略語等の英語の付記 〇外国人名への原語の併記
◎さらに、平成24年度介護福祉士国家試験より、候補者に配慮して、
 〇試験時間を一般の受験生の1.5倍に延長
 「午前:110分、午後:100分」⇒「午前:165分、午後:150分」
 〇わかりやすい日本語への改善
 〇全ての漢字にふりがなを付記
 ※ ふりがなが多すぎるとかえって読みにくくなるとの意見もふまえ、選択可能の方式とする

社団法人 国際厚生事業団 受入れ支援等の取り組み・受入れ状況などについて

3が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました