令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題3B
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
(6) 言語記号の恣意性
解説 言語の恣意性 能記(シニフィエ) 所記(シニフィアン)
ソシュールは、言語は人間が知覚できる何らかの表象(もの・こと)に観念(意味・内容)が結びついたものだと説明しています。
● 表象 … 能記(シニフィアン) ※ 音声や文字
● 観念 … 所記(シニフィエ) ※ 意味
表象と観念は、それぞれ上記の用語で表されており、能記と所記の結びつきには必然性がないとされています。
この特徴を「言語の恣意性」と呼びます。
その答えになる理由
正解は2ですが、念のため他の選択肢も見ていきましょう。
1 蓋然性 あることが実際に起きるか否かの確実さの度合い
3 経済性 あるコストによって達成される効果の度合い
4 構成性 いくつかの要素を組み立てて、1つのものにすること
この中で、言語記号とセットで出てくるのは「経済性」です。
「体が大きく、長い鼻と大きな耳を持つ動物」よりも「象」と伝えた方がコミュニケーションコストが低くなります。
(7) オノマトペ
その答えになる理由
清音「さらさら」「きらきら」は「軽さ」「弱さ」を
濁音「ざらざら」「ぎらぎら」は「重さ」「強さ」と結びつきます。
1が正解です。
(8) 擬態語
解説 オノマトペ 擬態語 擬音語
オノマトペは、「擬態語」「擬音語」に分類することができます。
● 擬態語
視覚・触覚などの聴覚以外の感覚印象を文字で表現したもの
● 擬音語
実際の音をまねて文字で表現したもの
その答えになる理由
1 「ひそひそ」というささやき声は実際の音なので、擬音語です。
2 「しぶしぶ」はオノマトペではなく、畳語です。
3 「ふらふら」は目にした様子を文字にしているので、擬態語です。
4 「ごろごろ」は実際の音なので、擬音語です。
解説 畳語
「畳語」とは、同一の語を並べて一語としたものです。
「我々」「黒々」など。
(9) 形態素 ゼロ形態
解説 形態素
「形態素」とは、意味を担う最小の単位であり、それ以上は分けられないもののことです。
解説 ゼロ形態
意味はあるが、形式がない形態のことです。
「雷がゴロゴロ鳴っている」
「雷がゴロゴロと鳴っている」
であれば、「と」は合ってもなくても同じなので「ゼロ形態」だと言えます。
その答えになる理由
「袋ががざがさと鳴る」→音を文字にしているので、擬音語
「肌ががさがさになる」→様子を文字にしているので、擬態語
となり、「と」が擬態語、「に」が擬音語の用法に対応しているとは言えません。
1は間違いです。
「ゼロ形態」と見慣れない用語が来ると、一歩引いてしまいますよね。
内容自体は、特に難しいことは書かれていないので安心してください。
「紙をびりびり破く」→様子を文字にしているので、擬態語
「紙を破くとびりびりと音がした」→文字を音にしているので、擬音語
となり、ゼロ形態が擬音語、「と」が擬態語の用法に対応しているとは言えません。
2は間違いです。
「ぎゃあぎゃあと泣く」は「泣く」という動作を修飾しています。
「と」が使われたからといって、結果を修飾しているわけではありません。
3は間違いです。
「かちんかちんに」は物の硬さを表しています。
「かちんかちんに凍る」のように結果を修飾する場合には「に」が必要になります。
4が正解です。
(10) 接尾辞
解説 接尾辞
「接尾辞」とは、語の末尾につけて、意味を加えたり品詞を変化させたりする語のことです。
「深さ」
「絶対的」
「私たち」
その答えになる理由
1 「べたつく」
2 「きらめく」
3 存在しない
4 「かくばる」
3だけ該当する語がありません。