【令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Cの解説!

令和元年度_試験Ⅰ

令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題3C

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

Amazon.co.jp

前の問題はこちら

(11) 助詞

その答えになる理由

1 「彼はやりとげたのだ
準体助詞「の」+断定の助動詞「だ」

2 「もう暖かくなった」
副詞「もう」

3 「赤より青が好きだ」
比較の起点を表す格助詞「の」

4 「私の趣味は本を読むことです」
(形式)名詞「こと」

3が正解です。

解説 準体助詞

「準体助詞」とは、体言や活用語の連体形などについて、体言のようになる助詞のことです。
「このカバンは私です」「音楽を聴くの好きだ」

解説 形式名詞

「形式名詞」とは、その語の表す実質的意義が薄れて、常に連体修飾語を受けて使用される名詞のことです。
「漢字を書くことが苦手だ」「お休みのところ、失礼します」

(12) 取り立て助詞

解説 取り立て助詞

「取り立て助詞」とは、文中の要素の中からある単語を取り立てて、特別な意味を加える助詞のことを言います。

「赤色も好きです」であれば、
● 「赤色が好き」という明示
● 「他にも好きな色がある」という暗示
を表しています。

その答えになる理由

1は「並列助詞」の説明です。
「赤青が好きです」

2は「モダリティ」の説明です。
「彼が犯人かもしれない

3は「格助詞」の説明です。
「古い本読む」
「古い本」という名詞句と「読む」という述部を結びつけ、意味的・統語的関係を表しています。

4が「取り立て助詞」の説明です。

(13) 「も」の基本的な用法

解説 「も」の基本的な用法

取り立て助詞「も」は、
「赤も青も好きです」
「私も日本語を勉強しています」
のように、他の事柄と同様であるという「並立」「付加」が基本的な用法です。

解説 共起

「共起」とは、2つの別の語が1つの文や句の内部で同時に用いられる現象のことです。
品詞の用法の名称として…というよりも、
「『●●』という語は他のどんな語と一緒に使われることが多いか」
→「『●●』は『〇〇』と共起することが多い」

と使う用語です。
例文を考えるときに使う考え方です。

※ 共起の例を調べるのは、以下が便利です。
国立国語研究所 コーパス

その答えになる理由

1がそのままですね。
これが正解です。

(14) 命題の取り立て

解説 命題

文は「命題」と「モダリティ」から成り立っています。
「命題」文の骨格とも言える事柄を表し、「モダリティ」は話し手の心的態度を表します。

「彼が犯人のようだ」であれば
● 彼が犯人だ → 文の骨格となる「命題」
● ようだ → 話し手の心的態度を表す「モダリティ」
です。

その答えになる理由

直前の要素だけでなく、命題を取り立てている選択肢を探します。

「早く」「来年に
直前の要素を取り立てているので、1は間違いです。

「日本で」「海外で
直前の要素を取り立てているので、2は間違いです。

「来て」「来なくて
直前の要素を取り立てているので、3は間違いです。

「頭冷やしたし」 → 頭以外も冷やしたわけではない
「薬飲んだし」 → 薬以外も飲んだわけではない
「『頭を冷やす』『薬も飲む』以外も色々と試みた」という内容が取り立てられているので、4が正解です。

(15) 「意外さ」の用法

その答えになる理由

「たとえ子どもでも、ルールは理解できる」
意外性を表す場合でも「たとえ」と共起できています
1は間違いです。

「数量+も」は、想定よりも数量が多かったことを表します。
2が正解です。

「交通ルールは、子どもさえ知っている」
意外性を表す場合でも特別な文脈を必要としないので、3は間違いです。

「子どもまで駆り出される」
「子ども」と連続性のある「大人」も駆り出されていることが暗示されています。
4は間違いです。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました