【令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Dの解説!

令和元年度_試験Ⅰ

令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題3D

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
日本語教師としての能力を測る試験「日本語教育能力検定試験」。 「令和元年(2019年)度 日本語教育能力検定試験」の問題と解答を一挙掲載! 巻末には試験の実施状況や平均点などをまとめたデータが収録されています。

前の問題はこちら

(16) 認識的(エピステミック)モダリティ

解説 モダリティ

文は「命題」と「モダリティ」から成り立っています。
「命題」は文の骨格とも言える事柄を表し、「モダリティ」は話し手の心的態度を表します。

「彼が犯人のようだ」であれば
● 彼が犯人だ → 文の骨格となる「命題」
● ようだ → 話し手の心的態度を表す「モダリティ」
です。

解説 対事的モダリティ 対人的モダリティ

「モダリティ」は「対事的モダリティ」と「対人的モダリティ」に分類されます。

対時的モダリティ
話し手が命題の事柄をどのように認識し、判断するかに関わるモダリティです。
「彼が犯人だと思う」であれば、「彼が犯人だ」が命題で、「と思う」が命題に対する自分の気持ちを表す「対事的モダリティ」に当たります。

対人的モダリティ
聞き手に働きかけるためのモダリティです。
「明日、学校に行くよね」であれば、「明日、学校に行く」が命題で、「よね」が聞き手に対して命題の内容の確認を求める「対人的モダリティ」に当たります。

解説 認識的モダリティ 拘束的モダリティ

「対事的モダリティ」は「認識的モダリティ」「拘束的モダリティ」に分類されます。
これらは、本文で定義が示されています。

認識的モダリティ
事態の審議に対する判断に関わる対事的モダリティです。
「彼が犯人に違いない」 (確信)
「彼が犯人だろう」 (推量) 

拘束的モダリティ
主語に課せられた拘束(必要)、または拘束からの免除(許可)を表す対事的モダリティです。
「ルールは守るべきだ」 (適当)
「ルールを破ってはいけない」 (禁止)

その答えになる理由

1 主語の行動を拘束しているので「拘束的モダリティ」です。
2 主語の行動を許可しているので「拘束的モダリティ」です。
3 主語の行動を拘束しているので「拘束的モダリティ」です。
4 主語が命題に対して推量しているので「認識的モダリティ」です。

(17) 認識的(エピステミック)モダリティ

その答えになる理由

「彼が犯人にちがいない」は、彼の行動などから直感的に判断しています。
「彼が犯人のはずだ」は、彼の行動や証拠から論理的に判断しています。

2が正解です。

(18) 述部の認識的(エピステミック)モダリティに対して働く副詞

その答えになる理由

選択肢の副詞がどの語に対して働きかけているかを見ていきましょう。

「めったにないだろう」の「めったに」は、認識的モダリティである「だろう」ではなく「ない」に働きかけています。
1が間違いです。

「どうやら中止になるらしい」の「どうやら」は、認識的モダリティである「らしい」に働きかけています。
2は間違っていません。

3が引っ掛けの選択肢ですね。
「よね」はそもそも対人的モダリティだ!としてしまうと、引っかかります。
「まさか」は「だろうか」などの認識的モダリティに働きかけることが多い副詞です。
今回の例文では、それが表されなかったと判断するのが自然です。
今回は「認識的モダリティ」の問題ではなく、「副詞」の問題であることがポイントです。

4も同じく認識的モダリティが表されていません。
認識的モダリティの明示がないのが3だけだと難しいのですが、4も同様であることで「たまたま例文の述部にないだけ」と判断することができます。

(19) 拘束的(デオンティック)モダリティ

その答えになる理由

「拘束的モダリティ」は、「宿題をやる前に、遊びに行ってはいけない」のように聞き手への要求を表すこともできれば、「私たちはルールを守るべきだ」と話し手自身を含む行為の意向を表すこともできます。
1は間違いです。

「早く向かう方がいい」「早く向かった方がいい」のように、モダリティ形式の前ではル形とタ形の対立はありません。
2が正解です。
※ ル形とタ形の対立が生じるのは「早く向かった方がよかった」のように、拘束的モダリティ自体がル形・タ形になるときです。

「早く向かった方がいいらしい」のように、「方がいい」という拘束的モダリティが「らしい」という認識的モダリティに後続します。
3は間違いです。

「私は、12時までに仕事を終えなければならない」のように、主語は二人称に限定されません。
4は間違いです。

(20)  拘束的(デオンティック)モダリティ

その答えになる理由

これは解説不要ですね。
4が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました