【令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題4の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

令和元年度_試験Ⅰ

令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題4

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

Amazon.co.jp

前の問題はこちら

問1 社会的リソース

解説 社会的リソース

本文中のリソースとは、学習者が利用できる資産のことです。

人的リソース (学習言語を話す・聞く・教わる等する「相手」
先生・クラスメート・友人 など

物的リソース (学習言語を読む・聞く等するための「物」
教科書・本・辞書・新聞・広告 など

社会的リソース (学習言語を話す・聞く等するための「場」
地域社会・ボランティア・コミュニティ・アルバイト など

その答えになる理由

それぞれ、どのリソースに当たるかを見ていきましょう。

1 人的リソース
2 社会的リソース
3 物的リソース
4 物的リソース

2が正解です。

問2 学習者とコミュニケーションを取るために簡略化した話し方

解説 ティーチャー・トーク

「ティーチャー・トーク」とは、教師が学習者の習得段階に応じて、教室で使用する言葉を調整する話し方のことです。

解説 ラポート・トーク

「ラポート・トーク」とは、相手の情緒や感情に訴えかける話し方のことです。
「ラポート」とはフランス語で「橋をかける」を意味します。

「ラポート・トーク」の対義語は、「リポート・トーク」です。
情報のみを淡々と伝える話し方を指します。

解説 ケアテイカー・トーク

「ケアテイカー・トーク」とは、大人が乳幼児に話しかけるときの独特な言い回しや口調のことです。
「ケアテイカー・スピーチ」「ベビートーク」とも言います。

解説 インナー・スピーチ 内言語

「インナー・スピーチ(内言語)」とは、思考や黙読などを言語活動の内面化したものとして説明した言い方のことです。
考えているだけで、言葉や文字で表現されることはありません。

その答えになる理由

教室活動における「学習者とコミュニケーションを図りやすくするために簡略化した話し方」なので、「ティーチャー・トーク」が該当します。

1が正解です。

問3 指示質問 レファレンシャル・クエスチョン

解説 指示質問 レファレンシャル・クエスチョン

「指示質問(レファレンシャル・クエスチョン)」とは、質問者が答えを知らずに尋ねる質問のことです。

「この絵を見て、どう感じましたか?」
「朝、何を食べましたか?」
など、相手がどのように答えるかがわからない状態で行うものが該当します。

教室の外では、ほぼ全てが「指示質問」のため、コミュニケーション中心の授業で重視されます。

解説 提示質問 ディスプレイ・クエスチョン

関連する用語もあわせて整理してしまいましょう。

「提示質問(ディスプレイ・クエスチョン)」とは、質問者が答えを知ってい尋ねる質問のことです。
新しい文法の導入時や、教師主導の授業でよく使われます。

「今、何時ですか?」
「出身はどこですか?」
といった質問を、状況がわかっているグループワークの場で質問すること等が該当します。

質問を「学習者が答えを知っているか」で分類したのが「指示質問( レファレンシャル・クエスチョン )」「提示質問( ディスプレイ・クエスチョン )」の2種類です。

解説 オープン・クエスチョン クローズド・クエスチョン

関連する用語もあわせて整理してしまいましょう。

質問を「答え方の自由度」で分類したのが「オープン・クエスチョン」「クローズド・クエスチョン」です。

「オープン・クエスチョン」とは、相手が自由に考えて答えられる質問のことです。
「●●について、どう思いますか」「●●を選んだのは、なぜですか」などが該当します。

「クローズド・クエスチョン」とは、相手が答えられる選択肢が限定されている質問のことです。
「赤色は好きですか → はい/いいえ」「赤色と青色はどちらが好きですか → 赤色が好きです」などが該当します。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1 作れる/作れないの限定された答えになるので、「クローズド・クエスチョン」の例です。
2 教師自身が知らないことを聞いているので、「指示質問」の例です。
3 答え方の自由度が高いため、「オープン・クエスチョン」の例です。
4 答え方の自由度が高いため、「オープン・クエスチョン」の例です。

2が正解です。

問4 板書

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

例文や説明は必要ですが、板書量を増やすと教師も学習者も大変です。
必要な量だけ板書し、残りは配布した方が良いですね。
1は間違いです。

学習者の書き写す負担を減らす工夫は必要ですが、単語だけではなく例文や図も必要です。
2は間違いです。

書く内容はその場で決めるのではなく、教案段階である程度の想定が必要です。
その上で、学習者の反応によって加減すると良いと思います。
3は間違いです。

4が正解です。

問5 絵教材

その答えになる理由

1が正解です。
その課で必要な絵教材を準備しておき、テンポよく提示していきます。

全ての絵教材を黒板に張っておくと、学習者は授業の展開が丸見えになり、ダレてしまう場合も出て来ます。
1のように、絵教材は適切なタイミングで順に出していった方が良いです。
2は間違いです。

絵教材に限らず、学習者がわかりやすいものを選んだ方が良いです。
3は間違いです。

絵教材として使用しるものは、その物事だけがわかりやすく書かれたものを選んだ方が良いです。
4は間違いです。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました