令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題11
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 学習言語能力(CALP)
解説 学習言語能力(CALP)
「学習言語能力(CALP)」とは、教科書学習など、抽象的な思考や高度な思考技能が必要とされる場での言語能力のことです。
文脈から離れた低コンテクスト状況で発揮される能力のため、習得には5~7年必要だとされています。
解説 生活言語能力(BICS)
「生活言語能力(BICS)」とは、生活場面で必要とされる言語能力のことです。
抽象的な概念や、高度な思考を伴う言語活動ではないため、2年程度で身に着けることができるとされています。
その答えになる理由
選択肢を1つずつみていきましょう。
母語で培った認知能力は、学習言語の習得を促進させます。
1は間違いです。
生活言語能力(BICS)も学習言語能力(CALP)のどちらも、言語能力である以上コミュニケーションを介して発達します。
2が正解です。
学習言語能力(CALP)と生活言語能力(BICS)が逆ですね。
生活言語能力(BICS)の方が、実際のコミュニケーションに近くなるので場面依存的です。
3は間違いです。
生活言語能力(BICS)と学習言語能力(CALP)が逆ですね。
高度な認知能力が必要になる分、学習言語能力の方が習得に時間がかかります。
4は間違いです。
問2 リキャスト
解説 リキャスト
「リキャスト」とは、学習者が間違えたときのフィードバックの1つで、間違えたことを明確に伝えるのではなく暗示的に示す方法のことです。
「昨日は、とても楽しいでした」→「楽しかったんですね」
のように正しい表現で応答することにより、フィードバックを行います。
その答えになる理由
4のみ、学習者の誤用に対して、教師が正しい表現で応答しています。
これが正解です。
問3 児童生徒の不安を軽減するような適切な対応や指導
その答えになる理由
「児童生徒の不安を軽減するような」なので、文法の正確さよりも思っていることを伝えられることを優先するのは適切な指導方法です。
1が正解です。
問1の「生活言語能力(BICS)」「学習言語能力(CALP)」のように、日常会話・教科学習それぞれで求められる能力が異なります。
どちらかだけを優先するのではなく、両方を伸ばしていくべきです。
2は間違いです。
不安が軽減できるように、必要に応じて児童生徒の母語を使用するのは適切な指導方法です。
3は間違いです。
文化や規範の強制は、適切な指導方法とは言えません。
児童生徒の文化・規範を尊重しながら、日本語が使えるように指導していくべきです。
4は間違いです。
問4 言語喪失
解説 言語喪失
「言語喪失」とは、第二言語を習得していく中で、第一言語の言語運用能力が失われていくことを言います。
移住などで第二言語の方が日常生活における重要性が増した場合に起きやすいとされています。
その答えになる理由
「言語喪失」については様々な論文が発表されていますが、今回は前提知識なしでも解けます。
「最初に失われるのは何か」がポイントです。
日本人の年少者がアメリカに移住した際、
● 自分の名前を日本語で発音できなくなる。
● 日本語と英語の文法が混ざる。
といった現象がいきなり起きることは考えにくいですね。
● 「あれ…これは日本語で何ていうんだっけ…?」
と「語彙」から失われていきます。
4が正解です。
問5 母語保持
解説 イマージョン教育(イマージョン・プログラム)
「イマージョン教育(イマージョン・プログラム)」とは、多数言語話者を少数言語が話される環境に置き、その中で言語を学んでいく学習形態のことです。
「共生社会」を目指すために実施します。
反対の言葉は「サブマージョン教育(サブマージョン・プログラム)」と言います。
少数言語話者を多数言語の環境に入れて、その中で言語を学んでいく学習形態です。
「イマージョン教育」よりも、同化主義の色が強くなります。
解説 取り出し授業
「取り出し授業」とは、学習の遅れがある生徒に対して行う補習授業のことです。
その答えになる理由
「イマージョン教育」は言語学習の一形態なので、母語保持とは関係ありません。
1は間違いです。
「取り出し授業」は学習の遅れがある生徒への補習授業なので、母語保持とは関係ありません。
2は間違いです。
母語の習得レベルが高い方が、母語の保持はしやすくなります。
そのため、年長者の方が年少者よりも母語の保持は難しいです。
3が正解です。
母語保持は、読み書きに比べて口頭能力の方が保持が簡単です。
4は間違いです。