令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題10
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 自然習得環境
解説 自然習得
文法を学びにくい反面、コミュニケーション力が身に付きやすいとされています。
解説 教室習得
実際のコミュニケーション力を学びにくい反面、文法や語彙力が身に付きやすいとされています。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
言語形式の正確さを重視し、頻繁に誤りの訂正が行われるのは、教室習得環境の特徴ですね。
1は、間違いです。
各文法項目が段階的に取り入れられるのは、教室習得環境の特徴ですね。
2は、間違いです。
談話のタイプが多様になり、それにあわせてインプットの量が多くなるのは、自然習得環境の特徴ですね。
3が正解です。
母語話者→学習者→母語話者のように、きれいに話し手・聞き手が変わっていくやり取りが多くなるのは、教室習得環境の特徴ですね。
4は、間違いです。
問2 プロンプト
解説 プロンプト
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
学習者の誤りに対して教師が正しい言い方を示すのは、プロンプトとは真逆の考え方ですね。
1は、間違いです。
学習者が正しく言い直さなければ、フィードバックの効果があったのかがわかりません。
2は、間違いです。
プロンプトは学習者自身に修正を促すものなので、学習者の現在の言語能力を超えた誤りに対しては効果がありません。
3は、間違いです。
プロンプトは学習者自身に修正を促すものなので、学習者にとって既習の内容に効果的です。
4が、正解です。
問3 フォーカス・オン・フォーム
解説 フォーカス・オン・フォーム(FonF)
言語学者のロングは、コミュニケーションを進める中で、お互いの発話意図を理解し合えるように工夫する対話である「意味交渉」を行うことで、フォーカス・オン・フォームが促されると説明しています。
「意味のやり取り」と「言語の形式」、両方を重視するのが特徴です。
関連する用語も合わせて整理しておきましょう。
解説 フォーカス・オン・フォームズ(FonFs)
フォーカス・オン・フォームズの教授法の代表は、「オーディオリンガル・メソッド」です。
解説 フォーカス・オン・ミーニング(FonM)
代表的な教授法は、「ナチュラル・アプローチ」や「コミュニカティブ・アプローチ」です。
その答えになる理由
「言語形式」と「意味・機能」の両方を重視するのは、フォーカス・オン・フォームの特徴です。
1が正解です。
「文法」を重視するのは、フォーカス・オン・フォームズの特徴です。
2は、間違いです。
「言語の意味」を重視するのは、フォーカス・オン・フォームズの特徴です。
3は、間違いです。
「文法項目」を重視するのは、フォーカス・オン・フォームズの特徴です。
4は、間違いです。
問4 過剰般化
解説 過剰般化
ナ形容詞を否定形にするときの
必要です
↓
必要じゃないです
というルールをイ形容詞にも当てはめて
美しいです
↓
美しいじゃないです
と言ってしまうこと場合などが、よく例として出てきます。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は、単なる字形の間違いです。
2のように、適切な言葉が思い浮かばずに母語などで伝えてしまうことを意識的転移と言います。
言語力の不足などによりコミュニケーションが上手くとれない場合にとる方略であるコミュニケーション・ストラテジーの一種です。
3は、「およいで」とイ音便化するところを「およんで」と撥音便化させてしまっており、誤ったルールを適用させてますね。
これが正解です。
4のように、適切な言葉が思い浮かばずに似た語で表現することを言い換えと言います。
これもコミュニケーション・ストラテジーの一種です。
問5 学習者の誤りが定着する場合
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
目標言語に対して間違った指導を受けると、誤りが定着してしまいます。
1は、間違いです。
母語や既習語の知識が、誤りの定着化の原因になることがあります。
漢字圏の学習者が、字形や意味を取り違える場合などがイメージしやすいですね。
2が正解です。
誤りの定着化は、音声面・文法面のどちらでも起こりえます。
3は、間違いです。
レベルに関係なく、過りは定着化します。
4は、間違いです。