MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和2年度 過去問解説
  5. 令和2年度_試験Ⅲ
  6. 【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!

【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!

2021 8/06
広告
日本語教育能力検定試験 令和2年度 過去問解説 令和2年度_試験Ⅲ
2021年8月6日2025年4月8日
令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題15
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/15 01:27時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題14の解説! 令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題14の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 アイヌ語

解説 形態的類型論による言語分類

「膠着語」「屈折語」「孤立語」は、形態的類型論による言語の分類の1つです。
「ラテン語系」のような系統関係ではない、文法的な特徴を基準にしています。

形態的類型論では、言語を

  • 膠着語
  • 屈折語
  • 孤立語

に分類しており、各内容は以下の通りです。

なお、近年では、この3つの分類に加えて、第4の類型として

  • 抱合語

を加えられる場合もあります。

解説 膠着語

「膠着語」とは、実質的意味を持つ語幹に接辞がつく構造を持ち、その切れ目がはっきりとしている言語のことです。

英語の「play→plaed」

などが該当します。

身近な言語だと、日本語や韓国語が膠着語に分類されます。

解説 屈折語

「屈折語」とは、語そのものが変化することによって示され、その境界がはっきりとしない言語のことです。

英語の「eat→ate」

などが該当します。

身近な言語だと、ロシア語やドイツ語が屈折語に分類されます。

解説 孤立語

「孤立語」とは、名詞・動詞・形容詞など、すべての語が語形変化を持たない言語のことです。

英語の「put→put→put」

などが該当します。

身近な言語だと、中国語やベトナム語などが孤立語に分類されます。

解説 抱合語

「抱合語」とは、語に他の意味が複合されて、語だけで文に相当するような意味を持つ言語のことです。

身近な言語だと、アイヌ語が抱合語に分類されます。

その答えになる理由

アイヌ語は、抱合語に分類されますが、語順は日本語と変わりません。
2が正解です。

問2 アイヌ民族支援法

解説 アイヌ民族支援法

アイヌ民族支援法とは、アイヌ民族を初めて先住民族と明記し、従来の文化振興や福祉政策に加えて、地域や産業の振興などを含めたさまざまな課題を解決することを目的とした法律のことです。

その答えになる理由

サービス問題ですね…‼
アイヌ民族支援法の内容を知らなくても解くことができます。

公用語とは公文書などで使われる国家がその使用を公的に認めている言語のことです。
日本では法律で公用語自体を定めていないため、アイヌ語が公用語だという明記はありません。

3が正解です。

問3 ヤマトグチ

解説 ヤマトグチ

ヤマトグチは、漢字だと「大和口」と書きます。
いわゆる標準語のことです。

解説 ピジン

「ピジン」とは、お互いに異なる言語を話す人同士が出会ったときに、コミュニケーションのためにお互いの言語の要素を混成して作る言語のことです。

解説 クレオール

「クレオール」とは、ピジンが長期間使用されているうちに共通の言語として使用されるようになったもののことです。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

基本的に、方言は隣接する地域と近しくなります。
1は、間違いです。

第二次世界大戦後、沖縄では、ウチナーヤマトグチ(沖縄大和口)という方言が確立されていきました。
沖縄の住民が標準語を受容していった結果できた方言で、文法は標準語とほぼ同じで、アクセントや語彙に特徴があります。
2が正解です。

歴史の授業からわかるように、文書資料が残っていないということはありません。
3は、間違いです。

現在の沖縄方言が英語の影響で生じたクレールであれば、英語由来の言葉が残っているはずですね。
4は、間違いです。

問4 消滅の危機にある言語・方言に対する保存・継承のための様々な取り組み

解説 アーカイブ

アーカイブとは、重要記録を保存・活用し、未来に伝達することを指します。
一般的には、公的な記録の保存のことです。

解説 方言札

言語の標準化政策の中で行われた取り組みの中で、学校で方言を使うと方言札というものを首からぶら下げられる罰を与えられていました。

これは、方言撲滅運動と呼ばれる活動の1つです。
特に沖縄県では、強く推し進められ、標準語の使用を強制させる方言矯正教育が行われていました。

その答えになる理由

方言札の内容を知っているか・知らないかですね。

方言札は、方言を禁ずるためのものであり、方言使用を推奨するためのものではありません。
4が正解です。

問5 手話

その答えになる理由

手話は、平成25年度試験以来の出題です。
久しぶりですね。

ディスレクシア(dyslexia)とは、文字の読み書きに限定した困難さを持つ疾患のことです。
ろう者は関係ないですね。
1は、間違いです。

言語が異なるように、手話も国によって異なります。
2は、間違いです。

日本では、公的場面での手話通訳が行われることが多いものの、義務にまではなっていません。
3は、間違いです。

日本手話は、ろう者同士の交流から生まれており、日本語と同じ言語体系にはなっていません。
4が正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説! 令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題16の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 令和2年度 過去問解説 令和2年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和2年度
令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次