【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題1の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

令和3年度_試験Ⅰ

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題1

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

(1)口蓋音

日本語教育能力検定試験のトップバッターの問題は、例年「音声記号」です。
これは、私が過去問を持っている「平成26年度試験」から変更ありません。

試験Ⅰ 問題1は、【 】に示した観点から見て他と性質の異なるものを選ぶ問題です。
(1)であれば、今回の【口蓋音(調音点)】以外にも、子音では【調音法】・母音では【唇のまるめ】などが出題されています。

その答えになる理由

今回は日本語の標準語にない子音が2つあったので、戸惑った方が多かったのではないかと思います。

日本語の子音にある2・3・4は調音点がわかれば、残るは1と4です。
邪道な解き方ですが、音声記号の形が似ているものは調音点が近いことが多いです。
 [ɕ] 無声歯茎硬口蓋摩擦音
 [ç] 無声硬口蓋摩擦音
 [c] 無声硬口蓋破裂音   など
3は2と調音点が近い(だろう)とわかれば、消去法で答えにたどり着けますね。

1 [ʃ] 無声後部歯茎摩擦音
2 [ç] 無声硬口蓋摩擦音
3 [c] 無声硬口蓋破裂音 
4 [ɲ] 有声(歯茎)硬口鼻音
5 [j] 有声硬口蓋接近音

1が正解です。

合わせて、日本語のかなでも確認しておくと
1 ※ 通常、日本語のかなには現れない音
2 ヒ・ヒャ・ヒュ・ヒョ
3 ※ 通常、日本gのかなには現れない音
4 ニ・ニャ・ニュ・ニョ
5 ヤ・ユ・ヨ
ですね。

音声記号(IPA)の問題は全部を網羅するのは難しいので、日本語のかなに現れるものだけ整理しておけば大丈夫です。
試験Ⅱ 問題3でも活きてくる知識なので、コツコツ貯めていきましょう。

(2)音節とモーラ

その答えになる理由

音節は苦手な方が多いのですが、基本的には
● 撥音・促音・長音は、直前の音と合わせて1音節
● 拗音は2文字で1音節
だと理解しておけばOKです。

各選択肢を「音節」で区切ると、以下の通りです。
1 こ/く/ばん (3音節)
2 きょう/し/つ (3音節)
3 がっ/こう (2音節)
4 けっ/せ/き (3音節)
5 けん/が/く (3音節)

また、各選択肢を「拍(モーラ)」で区切ると以下の通りです。
1 こ/く/ば/ん (4拍)
2 きょ/う/し/つ (4拍)
3 が/っ/こ/う (4拍)
4 け/っ/せ/き (4拍)
5 け/ん/が/く (4拍)

拍数は全て同じですが、音節にすると3だけ数が異なります。
3が正解です。

(3)ローマ字のつづり方

その答えになる理由

ローマ字の表記法は、小学校で習う「訓令式」と中学校で習う「ヘボン式」が有名ですね。
(訓令式と近い表記の「日本式」というものもあります。)
ヘボン式のローマ字は、「し・ち・ふ・しゃ」を「shi・chi・fu・sha」のようにつづるのが特徴です。

1 tsu ヘボン式
2 sya 訓令式
3 chi ヘボン式
4 shi ヘボン式
5 fu ヘボン式

2が正解です。

(4)合成語

解説 形態素

「形態素」とは、意味を担う最小の単位であり、それ以上は分けられないもののことです。

単独で語になれるかどうかで「独立形態素(自由形態素)」と「拘束形態素」に分類できます。
また、単独で用いることができるかどうかで「自由形式」と「拘束形式」に分類できます。

解説 合成語

「合成語」とは、1つの語の中に複数の形態素(意味を担う最小の単位)をもつもののことです。
複合語、派生語、畳語に分類できます。

解説 複合語

「複合語」とは、合成語のうち、複数の「自由形態素(単独で語になることができる形態素)」が組み合わさってできたもののことです。
 雨 + 雲 → 雨雲

解説 派生語

「派生語」とは、合成語のうち、「自由形態素(単独で語になることができる形態素)」と「拘束形態素(単独で語になることができない形態素)」が組み合わさってできたものです。
 お茶(拘束形態素+自由形態素)

解説 畳語

「畳語」とは、合成語のうち、「自由形態素(単独で語になることができる形態素)」の反復によってできたものです。
 山々
 国々

その答えになる理由

1 国際 + 的  派生語(自由形態素+拘束形態素)
2 同窓 + 会  複合語(自由形態素+自由形態素)
3 会議 + 室  派生語(自由形態素+拘束形態素)
4 うどん + 屋  派生語(自由形態素+拘束形態素)
5 グローバル + 化  派生語(自由形態素+拘束形態素)

2が正解です。

(5)接頭辞「本」

その答えになる理由

接頭辞「本」の用途の中で、
① 今、話題にしているもの
② 集団の中で中心となるもの
を聞かれています。

1 今、話題にしているもの
2 今、話題にしているもの
3 今、話題にしているもの
4 今、話題にしているもの
5 集団の中で中心となるもの

5が正解です。

(6)名詞の場所性

その答えになる理由

「名詞の場所性」という用語で面食らってはいけません。
「●●性」と聞かれたら、例文で考えるとスッキリする場合が多いです。

「(場所)に行く」という例文で考えてみましょう。
1 △ 信号に行く → ○ 信号のところに行く/信号の近くに行く
2 △ 電信柱に行く → ○ 電信柱のところに行く/電信柱の近くに行く
3 △ ガードレールに行く → ○ ガードレールのところに行く/ガードレールの近くに行く
4 ○ バス停に行く
5 △ 道路標識に行く → ○ 道路標識のところに行く/道路標識の近くに行く

4はそのまま当てはめられますが、その他は「~のところに行く」「~の近くに行く」のようにしないと不自然です。
「そのまま当てはめられる=場所性が高い」と言えるので、4が正解です。

(7)時間の直示

その答えになる理由

発話によっていつかが決まる表現を「時間の直示表現」と言います。
 昨日「明日遊園地に行く」と言ったのであれば、遊園地に行ったのは「今日」
 2021/11/20に「3年前の今日」と言ったのであれば、示しているのは「2019/11/20」
のように、発言した日時が異なれば、指し示す内容も変わってきます。

1・3・4・5は、時間の直示表現です。
発話したタイミングによって「一昨日」「明後日」「去年」「来年」が示す内容が変わってきます。

2のみ、時間の直示表現ではありません。
「日本語教育能力検定試験の翌日」のように、発話時とは関係なく内容の指定が可能です。

2が正解です。

(8)自他の対応

その答えになる理由

1 自動詞「切れる」 ー 他動詞「切る」
2 自動詞「割れる」 ー 他動詞「割る」
3 自動詞「溶ける」 ー 他動詞「溶かす」
4 自動詞「直る」 ー 他動詞「直す」
5 自動詞「劣る」 ー 他動詞のペアなし

5が正解です。

(9)「きる」の意味

その答えになる理由

「~きる」の用法の中で、
① 動作の完了
② 極限の状態
を聞かれています。

1 動作の完了
2 動作の完了
3 動作の完了
4 極限の状態
5 動作の完了

4が正解です。

(10)タ形の意味

その答えになる理由

令和2年度試験 試験Ⅲ 問題1で出てきた「ムードの『タ』」ですね。

「タ形」の一般的な用法はテンスで、「過去」を表します。

…とはいえ、これだと問題として簡単すぎるので、今回は例外の用法が聞かれています。
令和2年度試験で選択肢として出てきたものは、以下の通りです。
 ① 反事実:実際には起こらなかったことを示す
   「お金があったら、あのコートを買っのに」
 ② 発見:発話時と発話時以前の出来事を結びつける
   「探していた本が、こんなところにあっ
 ③ 再認識:その物事を認識するのは初めてではない
   「そういえば、10時から会議だっ

今回は、「過去」に混じって「発見」の用法が出てきています。

1 過去
2 発見
3 過去
4 過去
5 過去

2が正解です。

(11)「ような」の用法

その答えになる理由

「ような(ようだ)」の用法の中で
① 例示 「彼のような有能な人材が欲しい」
② 比喩 「まるで人間がゴミのようだ」
を聞かれています。

1 例示
2 例示
3 比喩
4 例示
5 例示

3が正解です。

(12)「って」の用法

その答えになる理由

後ろに「って言っていたよ」をつけてみましょう。
不自然でなければ「引用」の用法、不自然であれば「引用」以外です。

1 ○ 元気だって言っていたよ
2 ○ 早く来いって言っていたよ
3 ○ 留学するって言っていたよ
4 ○ おいしいねって言っていたよ
5 △ 本当にあなたって言っていたよ

1~4は引用の用法で「と」の口語形です。

5は「本当にあなたという人は」等であれば、自然ですね。
これだけ「~という」の口語形です。

5が正解です。

(13)「に限る」の用法

その答えになる理由

「に限る」の用法の中で
① 限定
② 1番良い
を聞かれています。

1 1番良い
2 限定
3 限定
4 限定
5 限定

1が正解です。

(14)「ものだ」の用法

その答えになる理由

「もの」が
① 実質名詞 「この本は私のものだ」
② 形式名詞 「試験が終わると知識が抜けていってしまうものだ」
かを聞かれています。
漢字の「物」に置き換えられれば「実質名詞」、置き換えられなければ「形式名詞」です。

1 形式名詞
2 形式名詞
3 形式名詞
4 実質名詞
5 形式名詞

4が正解です。

(15)時間関係を表す従属節

その答えになる理由

1 新しい発見があるのは、彼と会ったとき
2 つまみ食いをされたのは、電話をしていたとき
4 彼が倒れ込んだのは、玄関のドアを開けた
5 心が落ち着いたのは、明るくなったとき
のように、1・2・4・5は主節の出来事が起こったのは、副詞節のタイミングです。

3だけ、毛色が違いますね。
これだけ時間が関係ないので、3が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました