
令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題2
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
(1) アクセント
その答えになる理由
「こうかい」が低高高高ではなく、高低低低のアクセントで発音していますね。
例と異なる誤用を答える問題なので、アクセント以外での誤用を探してみましょう。
1 アクセントの誤用です。
2 「いいいえ」とすべきところが「いいえ」になっています。「い」が抜け落ちる誤用です。
3 アクセントの誤用です。
4 アクセントの誤用です。
2が正解です。
(2) 数詞
その答えになる理由
「1時間2時間」ではなく、「1、2時間」の方が自然ですね。
1 「4回5回」よりも「4、5回」の方が自然です。
2 「2年3年」よりも「2、3年」の方が自然です。
3 「2人3人」よりも「2、3人」の方が自然です。
4 「1、2個」だと意味が変わってしまいます。正しくは「1個1個」ですね。
4が正解です。
(3) 使役形
その答えになる理由
他動詞「立てる」を使って「立てた」とすべきところを、自動詞「立つ」の使役形「立たせた」としてしまう誤用です。
1 他動詞「消す」を使って「消した」とすべきところを、自動詞「消えた」の使役形「消えさせた」としてしまっています。
2 他動詞「折る」を使って「折れた」とすべきところを、自動詞「折れた」の使役形「折れさせた」としてしまっています。
3 他動詞「届ける」を使って「届けた」とすべきところを、自動詞「届く」の使役形「届かせた」のさ入れ言葉「届かさせた」にしてしまっています。
4 他動詞「閉める」を使って「閉めた」とすべきところを、自動詞「閉まる」の使役形「閉まらせた」としてしまっています。
3が正解です。
(4) ~した
その答えになる理由
「~した」とすべきところを「~になった」とする誤用です。
1 △ 普及になった → ○ 普及した
2 △ 混乱になった → ○ 混乱した
3 △ 変質になった → ○ 変質した
4 △ 公共になった → ○ 公共のものになった
4が正解です。
(5) ~たらいいですか
その答えになる理由
「ゴミを捨てたらいいですか」が「ゴミを捨てた方がいいですか」になっています。
1 △ どちらが買った方がいいですか → ○ どちらを買えばいいですか
2 △ 勉強したほうがいいですか → ○ 勉強したらいいですか
3 △ 相談したほうがいいですか → ○ 相談したらいいですか
4 △ 調べたほうがいいですか → ○ 調べたらいいですか
1が正解です。