MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和3年度 過去問解説
  5. 令和3年度_試験Ⅲ
  6. 【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題1の解説!

【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題1の解説!

2021 12/04
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅲ
2021年12月4日2024年4月12日
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題1
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/12 01:38時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題6の解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅱ 問題6の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

問1 アメリカ構造主義言語学

解説 アメリカ構造主義言語学

「アメリカ構造主義言語学」とは、1920年代後半ごろのアメリカで発展した言語学のことです。
ブルームフィールドを祖とし、言語の実態を客観的に記述することを目的にしています。

  • 文字を持たないアメリカ原住民が話すのを聞き取る
  • それを音声文字に書き起こして分析をする

という進め方から始まっており、言語は音声が基本であるという考え方がベースです。
採集された客観的な言語データを基に、個々の具体的事実から一般的な法則を導き出す帰納的な方法による言語の記述・分析を目指していました。

代表的な教授法には、「オーディオリンガル・メソッド」などがあります。

その答えになる理由

「アメリカ構造主義言語学」は、外国語教授法の分野を勉強する中で用語だけ見たかも…という方が多いのではないかと思いますが、今回は、成り立ちまで知らないと解けないですね。

  • 当該言語の音声を最小単位まで

という音声を基本とした言語データの収集・分析であることが

  • 分析→体系化

という個々の具体的事実から一般的な法則を導き出す帰納的な方法であることがわかるため、3が正解です。

問2 ミニマルペア

ミニマルペアは、用語の意味ではなく、今回のように「ミニマルペアになるもの」という形で出題されます。

解説 ミニマルペア

「ミニマルペア」とは、形は似ているが意味の異なる構造を比較するために、1か所だけ異なるようにした一対の語や文のことです。

天気 /tenki/
電気 /denki/ 

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

個体 /kotai/
広大 /koudai/

  • tとdの違い
  • uの付加

のように、2か所違いますね。
1は、ミニマルペアではありません。

悪い /warui/
わりー /warii/

  • uとiの違い

のように、1か所の違いですが、「わりー」が口語になっているだけで意味は同じですね。
2は、ミニマルペアではありません。

行ったの /ittano/
行かなかったの /ikanakattano/

違うのは、1か所どころではないですね。
単に、肯定・否定が対立しているだけです。
3は、ミニマルペアではありません。

知らない /siranai/
死なない /sinanai/

  • rとnの違い

のように、1か所だけ違いますね。
この1か所の違いにより、意味も違うものになっています。
4が、ミニマルペアの例です。

問3 VT法(ベルボ・トナル法)

解説 VT法(ベルボ・トナル法)

「VT法(ベルボ・トナル法)」とは、「言語をどのように聞き取って再生するか」という人間の聴覚の機能についての理論に基づく教授法のことです。
もともとは言語全体に関わる理論だったのが、最近では音声指導法として広く認知されています。

リズムやイントネーションを重視し、「身体リズム活動」を用いて正しい発音に導きます。

手を叩きながら発音して、「拍」を確認する
手を上下しながら発音して、「アクセント」を確認する

などの活動がイメージしやすいですね。

その答えになる理由

「VT法(ベルボ・トナル法)」は、身体リズム活動がキーワードです。
1の内容がピッタリですね。

これが正解です。

問4 日本語の音韻の特徴

解説 閉音節

「閉音節」とは、子音で終わる音節のことです。
母音で終わる音節は、「開音節」と言います。

行く /ik-u/
行かない /ik-anai/

の ik 部分は、子音で終わっていますね。
これは、閉音節です。

一方、

見る /mi-ru/
見ない /mi-nai/

の mi 部分は、母音で終わっていますね。
これは、開音節です。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

先生 /sensei/
せんせー /sensee/

連続している母音が「長音化」して、同じ母音になっていますね。
1は、正しい内容です。

「先生」を音節で区切と

/se-n-se-i/

  • /se/ 母音で終わる開音節
  • /n/ 子音で終わる閉音節
  • /se/ 母音で終わる開音節
  • /i/ 母音で終わる開音節

ですね。

日本語のかなは、「母音」「子音+母音」のため、

  • 促音 /tot-ta/
  • 撥音 /to-n-da/

のような特殊な場合以外は、母音で終わる「開音節」が中心になります。
2は、間違いです。

貯金
ちょきん

のように、拗音を2文字で表すことは正しいのですが、拍数は

ちょ・き・ん

のように、1拍で発音します。

早速
さっそく
さ・っ・そ・く

のように、2文字で表し、拍も分かれる促音とは違うので、注意しましょう。
3は、間違いです。

「広母音」とは、日本語のかなでは「ア」のことです。
舌の位置が低くなって、口腔(口の中)が広くなるので「広母音」と呼ばれます。
※ 舌の高さから「低母音」とも呼ばれます。

「広母音」の反対は「狭母音」で、日本語のかなでは「イ」と「ウ」のことです。
舌の位置が高くなって、口腔(口の中)が狭くなるので「狭母音」と呼ばれます。
※ 舌の高さから「高母音」とも呼ばれます。

日本語の中で「広母音」に分類されるのは「ア」だけなので、多いとは言えませんね。
4は、間違いです。

問5 「自己モニター」を利用した音声教育

解説 自己モニター

「自己モニター」とは、自身で自身を観察することです。

その答えになる理由

2だけ「自己モニター」ではなく、教師のものを真似させていますね。
これが正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題2の解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題2の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和3年度
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次