【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題2の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題2

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

問1 数字で表さない数量を表す名詞や副詞

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1 全体のうちの半分以上を表します。
2 2つあるものの両方を表します。
3 数量が多いことを表します。
4 数量が多くないことを表します。

2が正解です。

問2 名詞用法と副詞用法のいずれかでしか成立しない数詞

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「読んだ」を修飾するような副詞用法のほか、
「ここに3冊の本があります」のような名詞用法でも、文が成立します。
名詞方法・副詞用法の両方で成立するので、1は間違いです。

「産んだ」を修飾するような副詞用法のほか、
「5人の子どもがいます」のような名詞用法でも、文が成立します。
名詞用法・副詞用法の両方で成立するので、2は間違いです。

「行った」を修飾するような副詞用法のほか、
「2時間の運動を行った」のような名詞用法でも、文が成立します。
名詞用法・副詞用法の両方で成立するので、3は間違いです。

「上がった」を修飾するっような副詞用法では文が成立しますが、
「10点の点数が上がった」のような名詞用法は、文が不自然になります。

副詞用法でしか成立しないため、4が正解です。

問3 助数詞

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

イカの数え方は、生きているときは「匹」・水揚げされてからは「杯」が一般的です。
数え方が変化しつつあるわけではないので、1は間違いです。

ウサギの数え方は、慣習的には「羽」ですが現在は「匹」も許容される場合が多いです。
数え方が変化しつつある例なので、2が正解です。

タイヤの数え方は、乗り物に装着されている場合は「輪」や「個」・外されている場合などは「本」や「個」が一般的です。
数え方が変化しつつあるわけではないので、3は間違いです。

豆の数え方は…おそらく「粒」が一般的だと思います。
販売されるときは「グラム」で数えることもあるかもしれませんが、数え方が変化しつつあるわけではありません。
4は間違いです。

問4 外来語の助数詞

その答えになる理由

消去法で解きました。

「1(いち)グラム」のように、和語の本数詞+外来語の助数詞の組み合わせは可能です。
1は間違いです。

「スリーポイント」のように、英語の助数詞+外来語の助数詞の組み合わせは可能です。
2は間違いです。

「ポイントを奪った」のように、外来語の助数詞を単独で名詞として使うことは可能です。
3は間違いです。

残った4が正解です。

問5 一定の法則性

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

本数詞「1」は「回」のようなカ行で始まる助数詞の場合、「いっかい」と本数詞が促音化します。
1は間違いです。

本数詞「3」は「冊」のようなサ行で始まる助数詞の場合、「さんさつ」と本数詞・助数詞ともに変化しません。
2は間違いです。

本数詞「6」は「本」のようなハ行で始まる助数詞の場合、「ろっぽん」と本数詞が促音化・助数詞が半濁音になります。
3が正解です。

本数詞「8」は「体」のようなタ行で始まる助数詞の場合、「はったい」と本数詞が促音化します。
4は間違いです。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました