【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題3の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題3

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

問1 形態による分類

その答えになる理由

これは解説不要ですね。
1が正解です。

問2 イ形容詞とナ形容詞の混同により起こった誤用の例

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「豊富だ」のようなナ形容詞は、「~ので」に接続するときは「語幹+なので」の形になります。
「語幹+なので」を「語幹+だので」とナ形容詞の活用の中で誤用が生じており、イ形容詞とナ形容詞の混同によるものではありません。
1は間違いです。

「安い」のようなイ形容詞は、形容詞と並べるときは「~くて」の形になります。
イ形容詞の活用の中で誤用が生じており、イ形容詞とナ形容詞の混同によるものではありません。
2は間違いです。

「苦しい」のようなイ形容詞は、丁寧体の過去形にするときは「~かったです」の形になります。
「きれいでした」のようなナ形容詞の活用と混同したことによる誤用です。
3が正解です。

「美しい」のようなイ形容詞は、丁寧体の否定形にするときは「~くありません」の形になります。
今回、選択肢になっている「いい」は例外的に「よくありません」となるのですが、それを知らずに起きてしまっている誤用です。
イ形容詞の活用の中での誤用であり、イ形容詞とナ形容詞の混同によるものではありません。
4は間違いです。

問3 形容詞の活用

その答えになる理由

「同じだ」「いろいろだ」をそれぞれ連体形にしてみましょう。
 同じ
 いろいろな

通常のナ形容詞は、
 きれいな
 自由な
のように連体形が「~な」の形になります。

(イ)は「同じだ」が答えです。

「多い」「面白い」を単独で名詞の前に置いてみましょう。
 × 多い本
 〇 面白い本
「面白い」は問題ありませんが、「多い」は不自然ですね。

(ウ)は「多い」が答えです。

1が正解です。

問4 連体詞

その答えになる理由

連体詞の特徴は、
① 活用しない
② 必ず後ろに名詞が来る
ことです。

3がそのままですね。
これが正解です。

問5 指導の際に注意が必要な形容詞の特性

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

形容詞述語の丁寧体・否定形は
 美しくないです
 美しくありません
の2つあります。
1は間違いです。

イ形容詞「ない」の対義語は、動詞「ある」です。
対義語が形容詞ではなく動詞になる場合もあります。
2が正解です。

3・4は、例外が浮かびませんでした。。

2が正解だとわかるので良いのですが、ちょっとモヤっとしますね。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました