【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題4の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題4

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

問1 語と語の組み合わせが特別な慣用的意味を表す場合

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「気が短い」「気が長い」ともに慣用的な意味を持っています。
1は間違いです。

「手を切る」「手を焼く」ともに慣用的な意味を持っています。
2は間違いです。

「襟を正す」は慣用的な意味を持っていますが、「襟を繕う」は慣用的な意味を持っていません。
3が正解です。

「腕が鳴る」「腕が立つ」ともに慣用的な意味を持っています。
4は間違いです。

問2 

その答えになる理由

これは解説不要ですね。
2が正解です。

問3 

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

意志動詞「行く」→「行こう」で勧誘の意味を表せますが、無意志動詞「降る」→「降ろう」とすることはできません。
1が正解です。

「ドアが開く(自動詞)」→「ドアが開いている」
「ドアを開ける(他動詞)」→「ドアを開けてある」
自動詞は、そもそも「~てある」とすることができません。
2は間違いです。

「また休日に呼び出された」のように、受身の「~(ら)れる」がはた迷惑の意味を表すのは、他動詞と共起したときに限られます。
3は間違いです。

「また一日中寝てしまった」のように、「~てしまう」が後悔していることを表すのは、意志動詞と共起したときに限られます。
4は間違いです。

問4 使役を表す「~(さ)せる」

その答えになる理由

例文で考えてみましょう。

「英語で書いてある」は、経験を表していません。
1は間違いです。

「一晩で読んでしまう」は、強制を表していません。
2は間違いです。

「英語で書かれた本」は、放任を表していません。
3は間違いです。

「自由にやらせてやる」は、許可・許容を表します。
4が正解です。

問5 多義語の意味の違い

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「なめる」はヲ格対象が「飴・砂糖」などのときは「舌で触れる」の意味ですが、「練習・試験」などのときは「軽くとらえる」の意味になります。
1は間違いではありません。

「ほめる」はヲ格対象が「子ども・作品」などのときでも、「態度・性格」などのときでも意味は変わりません。
2が間違いです。

「明るい」は「部屋」などを修飾するときは「光が十分に差している」の意味ですが、「性格・話題」どのときは「陽気である・将来の見通しについて楽観できる」の意味になります。
3は間違いではありません。

「重い」は「荷物」などを修飾するときは「目方が多い」の意味ですが、「立場・責任」などのときは「重要」の意味になります。
4は間違いではありません。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました