【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題5の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題5

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

問1 場面・学習項目の導入

その答えになる理由

「~(さ)せていただけませんか」を使って、丁寧に許可を求める表現を学ぶ授業です。

● 使役形は既習であるものの、今回の学習項目は新規であること
● 本文中に「上司と部下」とあるように、目上の人に対する場面で使用すること
などがポイントです。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

会話場面のイラストなどで状況を伝えないと、どのような場面で使用するかがわかりません。
1は間違いです。

今回の内容に限らず、会話文を読み上げる速度や声色はできる限り実際のものに近づけた方が良いです。
2は間違いです。

導入する文型が入った会話文は、複数回聞かせた方が定着しやすくなります。
3は間違いです。

「~(さ)せていただけませんか」の部分以外を既習項目で構成することで、導入文型の内容を学習者が類推しやすくなります。
4が正解です。

問2 変換練習

解説 応答練習

「オーディオ・リンガル・メソッド」における「応答練習」とは、

寿司は好きですか? → はい、好きです。
納豆は好きですが? → いいえ、好きではありません

のように、教師の質問やキューに対して、指定した文型で答える練習のことです。

解説 変換練習(変形練習)

「オーディオ・リンガル・メソッド」における「変換練習(変形練習)」とは、

食べます → 食べました
泳ぎます → 泳ぎました

のように、教師が提示した内容を指定された表現に変形させていく練習のことです。

解説 拡張練習(拡大練習)

「オーディオ・リンガル・メソッド」における「拡張練習(拡大練習)」とは、

本があります
→ 日本語の本があります。
→ 机に日本語の本があります

のように、文を徐々に長くしていく練習のことです。

解説 代入練習

「オーディオ・リンガル・メソッド」における「代入練習」とは、

日本語を勉強します。数学。 → 数学を勉強します。
寿司を食べます。納豆。 → 納豆を食べます。

のように、該当箇所を教師が提示した語や表現に入れ替える練習のことです。

その答えになる理由

休みます → 休ませます
のように、使役形に変換させるが必要だと書かれています。

2が正解です。

問3 使役表現

その答えになる理由

なぜ、使役表現が学習者にとって難しいのかを聞かれています。

例文を作って考えてみましょう。

① 母が、私に部屋を掃除させた。
② この話が、私に辛い過去を思い出させた。
どちらも文は成立しますが、無情物が主語になる②は、通常の使役文ではなく「原因的使役文」と呼ばれる内容になります。
主語が有情物か無情物かによって制約があるため、1は間違っていません。

① 私が、部屋を掃除した。
② 母が、私に部屋を掃除させた。
掃除をしたのは誰か…で考えると、①は「私が」とガ格が動作主ですが、②は「私に」と二格が動作主です。
行為者と非行為者の関係も把握しづらくなるため、2は間違っていません。

① 台風のため、生徒を早く帰らせた。
② 母が、私に部屋を掃除させた。
自動詞の①は動作主がヲ格ですが、他動詞の②は動作主が二格です。
自動詞か他動詞かによって、動作主の取る助詞が異なります。
3は間違っていません。

① 欠席者に、授業の動画を見せた。
② 欠席者に、授業の動画を見させた。
①は他動詞「見せる」、②は他動詞「見る」の使役形です。
使役形の形や意味、用法とよく似た「他動詞」があるので、学習者は混乱しやすくなります。
「×自動詞」→「○他動詞」のため、4が間違いです。

問4 インプット理解に重点を置いた活動

その答えになる理由

1 インプット理解に重点を置いた活動の例です。
2 インプット理解に重点を置いた活動の例です。
3 アウトプットに重点を置いた活動の例です。
4 インプット理解に重点を置いた活動の例です。

3が正解です。

問5 授業内での媒介語の使い方

その答えになる理由

これは解説不要ですね。
1が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました