MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和3年度 過去問解説
  5. 令和3年度_試験Ⅲ
  6. 【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題14の解説!

【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題14の解説!

2021 12/31
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅲ
2021年12月31日2024年4月24日
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題14
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/12 01:38時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題13の解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題13の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 フェイス

解説 ポライトネス理論

「ポライトネス理論」とは、「ポライトネス」と「フェイス」を中心とした、コミュニケーションにおいて人間関係を円滑にするための言語的な工夫・方法を考察する理論のことです。

解説 ポライトネス

「ポライトネス」とは、会話の参加者が心地よくなるようにするなど、人間関係を円滑にするための言語活動のことです。

解説 フェイス

「フェイス」とは、人と人との関わり合いに関する基本的な欲求を指します。

他者に近づきたい・好かれたいという「ポジティブ・フェイス」と、他者と離れていたい・立ち入られたくないという「ネガティブ・フェイス」に分類されます。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「ポジティブ・フェイス」は、立場をわきまえて行動したいという欲求ではなく、他者に近づきたい・好かれたいという欲求のことです。
1は、間違いです。

行為回避を行うのは、相手のフェイスを侵害するリスクが高い場合です。
2は、間違いです。

フェイスへの配慮が必要かどうかは、文化によってではなく、相対する人によって決まります。
3は、間違いです。

4は、何も問題ありません。
これが正解です。

問2 FTA  face-threatening act

解説 FTA face-threatening act

「FTA」とは、人間の基本的欲求であるフェイス(ポジティブ・フェイス / ネガティブ・フェイス)を他者が脅かすような言語的な行動のことです。
(ファイスを脅かさないようにすることが「ポライトネス」であると言えます。)

FTAの度合いは

  • 特定の行為の負荷の度合い(Rank)
  • 相手との社会的距離(Distance)
  • 相手との相対的権力(Power)

の3つの総和によって決まるとされています。

Wx:ある行為xが相手のフェイスを脅かす度合い(Weight)
D(S,H):話し手と聞き手の社会的距離(Distance)
P(S,H):話し手と聞き手の相対的権力(Power)
Rx:ある行為xの、ある文化における押しつけがましさの程度の絶対的な順位付け(Rank)

FTA度合いの見積もり公式:Wx=D(S,H1)+P(H,S)+Rx

大塚 生子
「ポライトネス理論におけるフェイスに関する一考察」

数式自体が出ることは考えにくいので、「FTAの度合いは、上記の3つの総和で決まる」レベルまで覚えておくようにしましょう。

その答えになる理由

選択肢の内容は、それぞれ

2 特定の行為の負荷の度合い(Rank)
3 相手との相対的権力(Power)
4 相手との社会的距離(Distance)

が該当します。

残った1が正解です。

問3 謙譲語Ⅰ

敬語の種類を確認しておきましょう。
敬語の指針では、敬語を以下の5つに分類しています。

解説 尊敬語

「尊敬語」とは、相手側または第三者の行為・ものごと・情態などについて、その人物を立てて述べるもののことです。

いらっしゃる
お忙しい
~られる

などが該当します。

解説 謙譲語Ⅰ

「謙譲語Ⅰ」とは、自分側から相手側または第三者に向かう行為・ものごとについて、その向かう先の人物を立てて述べるもののことです。

申し上げる
伺う
(立てる相手への)お手紙

などが該当します。

解説 謙譲語Ⅱ(丁重語)

「謙譲語Ⅱ(丁重語)」とは、自分側の行為・ものごとなどを、聞き手・読み手に対して丁重に述べるもののことです。

参る
申す
いたす

などが該当します。

解説 丁寧語

「丁寧語」とは、聞き手・読み手に対して丁寧に述べるものです。

です
ます

などが該当します。

解説 美化語

「美化語」とは、ものごとを美化して述べるものです。

お料理
お手紙

などが該当します。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「伺う」は、話し手から先生に向かう行為で、先生を立てて述べています。
1は、謙譲語Ⅰです。

「参る」は、話し手の行為を聞き手に対して丁重に述べています。
2は、謙譲語Ⅱ(丁重語)です。

「いたす」は、話し手の行為を聞き手に対して丁重に述べています。
3は、謙譲語Ⅱ(丁重語)です。

「申す」は、話し手の行為を聞き手に対して丁重に述べています。
4は、謙譲語Ⅱ(丁重語)です。

問4 二重敬語

解説 二重敬語

「二重敬語」とは、1つの語に対して同じ種類の敬語を二重に使うことです。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

案内 → ご案内
する → 申し上げる

それぞれの語を敬語にしているだけですね。
1は、二重敬語ではありません。

聞く → 伺う
くれる → くださる

それぞれの語を敬語にしているだけですね。
2は、二重敬語ではありません。

言う → おっしゃる

とすべきところが、さらに尊敬表現の「~られる」をつけて加えています。
1つの語に尊敬語を二重に使っているので、3が正解です。

話す → お話しになる
いる → いらっしゃる

それぞれの語を敬語にしているだけですね。
4は、二重敬語ではありません。

問5 語用論的指導

解説 語用論

「語用論」とは、言語表現とそれを用いる使用者や文脈との関係を研究する言語学の一分野のことです。

寒いですね。

は「体感の気温が低いこと」について相手に同意を求める内容ですが、窓が開いている部屋の中で発話された場合には、

窓を閉めてほしい
窓を閉めてもよいか?

という捉え方をすることができます。

このように、特定の文脈や状況の中での発話の解釈を扱うのが「語用論」です。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

(雪が降っている中を一緒に歩きながら)
寒いですね。

(窓から冷たい空気が入ってきている部屋の中で、窓の傍にいる人に対して)
寒いですね。

では、言語形式は「寒いですね」で共通しているものの、社会的・状況的文脈の関係によって意味が変わってきます。
この違いを学習者に記述させ、気づきの機会を与えることは、語用論的指導として有効ですね。
1は、適当な内容です。

フィードバックの際に誤りに対する訂正を避けてしまうと、その場での学習者の発話意欲は向上するかもしれませんが、語用論的な気づきを得る機会としてはマイナスですね。
2は、不適当な内容です。

(窓から冷たい空気が入ってきている部屋の中で、窓の傍にいる人に対して)
寒いですね。

という表現は、相手によっては意図が伝わりにくかったり、逆に遠回しな嫌味に聞こえてしまったりします。
意図の伝達と対人関係における配慮のバランスが必要ですね。
3は、適当な内容です。

  • 語用論的規範
  • 発話行為の談話構造
  • 丁寧度の調整

などがフワッとしていると、意図が正しく伝わらなかったり、相手にとって失礼な物言いになったりしてしまいます。
これらは、明示的に教えていくことが必要ですね。
4は、適当な内容ですね。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題15の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和3年度
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次