
令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題13
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
問1 ネオ方言
解説 ネオ方言
「ネオ方言」とは、標準語と方言の混交形式として生まれた中間的な方言のことです
例として挙がることが多いのは、方言の「ケーヘン」と共通語の「コナイ」が混交した「ケーヘン」です。
解説 新方言
関連する用語も、あわせて整理してしまいましょう。
「新方言」とは、
① 若者の中での使用が多くなりつつある
② 使用者自身も方言だと認識している
③ 共通語には存在しない
言葉のことです。
言語学者の井上史雄が提唱しました。
その答えになる理由
「ネオ方言」「新方言」
2つの用語を知っていれば、2択までは絞れます。
「若者」をキーワードにしている2・4は、「ネオ方言」ではなく「新方言」の内容です。
1は方言ではなく、「間違えてしまった」の口語形ですね。
3が正解です。
問2 気づかない方言
その答えになる理由
2だけ方言ではなく、役割語の内容ですね。
これが正解です。
解説 役割語
「役割語」とは、ある言語表現が特定の人物を思い起こさせるような表現のことです。
「わし」「~じゃ」であれば老人を想起する…などが例として挙げられます。
問3 地域ごとの音韻規則の違い
その答えになる理由
勘で解く問題ですね…!!
実際に調べたことがあるか、全国に知り合いがいるかでもない限り、自信を持った答えは難しいと思います。
実際の試験でこのタイプの問題に当たったら、深入りせずに飛ばしてしまいましょう。
公式解答は1です。
問4 アクセント体系の違い
その答えになる理由
消去法で2択までは絞れます。
1は前半は合っていますが、後半が間違いです。
茨城県の方言は、東北地方の方言と共通する「無アクセント」です。
無アクセント地域出身者は、共通語を話すときも抑揚がつきにくいのが特徴です。
2は間違いです。
ここからは、テクニックで躱します…!!
3と4、どちらを検証するのが時短になるか…?
3だとアクセントのパターンを洗い出さなければなりませんが、4であればそのアクセント型の語を考えるだけで済みますね。
「川(かわ)」は、京阪式アクセントだと、拍内で音調が下降します。
4が正解です。
問5 学習者に対する方言教育
その答えになる理由
これは解説不要ですね。
3が正解です。